大会名 | 第7回 源平カップ むれスポーツクラブ招待ジュニアサッカー大会 2017 | |||
場所 | 東部運動公園グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/3/4 | 屋島 | 1-1 |
綾歌SC | (予選リーグ) @森田 |
屋島 | 2-2 |
徳島ブォルティス | (予選リーグ) @笠井 A池田晴 | |
屋島 | 3-2 | 新小FC | (2位リーグ) @AB池田晴 | |
屋島 | 0-2 | キッズフィールド | (2位リーグ) 全体5位 | |
コメント | 2011年7月2日屋島グランドにディアモと小山を迎えての練習試合から始まった6年間の戦いもついに最後の公式戦の源平カップを迎えることになりました。 暖かい春の日差しが降り注ぐグランドで、みんな笑顔で、そしてひたむきにボールを追いかけている姿は本当に輝いていました。 豪快なシュートあり、見事なスルーパスあり、体を張った献身的なディフェンスあり、ゴールキーパーのナイスセーブあり、 本当に6年間の集大成にふさわしい素晴らしい試合でした。結果は全体の5位でしたが、徳島から参加の強豪2チームには互角以上に堂々と戦いました。 キッズからずっと頑張り続けた人、途中から入団して仲間に加わった人それぞれ在籍期間に差はありますが、みんなでともに喜び、 ともに涙してつちかってきた絆はみんなの生涯の宝物になるはずです。 中学生からは、さらにサッカーを続ける人、新しいチャレンジを始める人と様々ですが、ぜひ6年間の頑張りに自信と誇りを持って新しいステージに進んでください。 これまで直接関わってご指導いただいた安藤コーチ、石川コーチ、里石コーチ、大西コーチ本当にありがとうございました。 そして最後に影になり日向になり子どもたちを支えていただいた保護者の皆さま本当にありがとうございました。 またいつかこのメンバーでサッカーしたいですね。 |
大会名 | 第36回久枝招待少年サッカー大会2日目 | |||
場所 | 松山市民グラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/2/19 | 屋島 | 1-1 (PK4-3) |
青崎 | @笠井 |
屋島 | 0-2 | 久枝 | ||
屋島 | 2-5 | 多喜浜・垣生 | @佐古A池田(晴) | |
コメント | 二日目の初戦は、準決勝進出をかけて前年度優勝チームとの対戦でした。最近ではベストと言える内容で、粘り強く戦い、後半に同点に追いつきPK戦で勝利しました。 残念ながら決勝進出は逃したものの、全員でしっかりと戦い、4位で終わることができました。選手たちは、コーチのアドバイスを受けながら、失敗しても繰り返しチャレンジし、それぞれの持てる力を出していました。大会を通じて 成長する姿も見ることができ、良い遠征だったと思います。コーチ、ご父兄、選 コーチ、保護者、選手の皆さん。お疲れさまでした。 このメンバーで戦えるのもあと僅かです。各々方、最後まで抜かりなく。 |
大会名 | 第36回久枝招待少年サッカー大会1日目 | |||
場所 | 松山市民グラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/2/18 | 屋島 | 2-2 | MFC | @森田A仲井 |
屋島 | 4-3 | 多喜浜・垣生 | @B池田(晴)AC森田 | |
コメント | 雨上がりの中、チームとして最後の県外遠征が始まりました。 会場の松山市民グラウンドは、風は強いものの快晴でピッチコンディションも良好です。朝が早かったためか初戦はぎこちない動きでしたが、二試合目に入ると次第に粘りが出てきて、0-2から見事逆転することが出来ました。 わずかな時間に成長が見える選手もいて、二日目につながる良い感じでした。選手たちに聞いてみると普段通りのプレー??とのことですが、結果が良い時はこんなものでしょうか。 夕方は、奥道後の宿舎に入り明日に備えましたが、一日を通じて規律が取れていたと思います。 |
大会名 | 屋島SSS県外交流マッチ | |||
場所 | 屋島グラウンド東 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/1/28 | 屋島 | 6-1 | 撫養 | @笠井AオウンBCDE池田晴 |
屋島 | 4-1 | ソシオス | @森田AC仲井B池田晴 | |
屋島 | 0-2 | 撫養 | ||
屋島 | 1-3 | ソシオス | @仲井 | |
コメント | 1月下旬とは思えないほど春めいた気候での県外交流戦となりました。序盤は少し動きが固かったけれど、前半戦ではボールがつながってくるとチャンスも増えて得点に結びつく場面が多くなり、 試合展開もスピーディーになっていきました。後半戦では相手よりも準備や動き出しが遅れて受け身になり、攻めをさせてしまう場面が増えたのが残念でした。 素早く動きながら、コートを広く使って、しっかりボールを蹴り続けよう!少ないチャンスを確実にモノにできるように丁寧なプレーを重ねていこう! 穏やかな青空の下で子供達の頑張る姿をみていると、幼少期からの色んなシーンが心に浮かんできて胸がいっぱいになりました。 あと2か月足らずで卒団ですが、たゆむことなく自分自身に向き合って努力を積み重ねて 毎日を大事にしてください。今日も朝早くからコーチや保護者の皆様、ありがとうございました。 |
大会名 | 第46回高松市小学生サッカー大会(3日目) | |||
場所 | 小山グラウンド・東部運動公園グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/1/9 | 屋島 | 1-1 (PK3-2) |
高松第一(M) | @笠井 |
屋島 | 1-1 (PK2-3) |
DESAFIO | @池田晴 | |
屋島 | 2-2 (PK1-3) |
こやま | @酒井 A池田晴 | |
コメント | 2位の部の決勝トーナメントに勝ち進んだ大会3日目、不安定な天候の中での試合となりました。 第一試合、試合終了残り30秒での値千金の同点ゴール、そしてPK戦でのスーパーセーブによる勝利で大盛り上がりでした。 第二試合、第三試合はともに手に汗握る大接戦でしたが両試合ともPK戦の末、惜敗しました。 このメンバーで戦える試合もあと僅かです。最後までこれまでみんなで作り上げてきた屋島のサッカーを貫いてやりきろうぜ。 父母も最後まで、そしていつまでも応援しています。 冷たい雨・風の中ご指導いただいたコーチ、準備いただいた保護者の皆さまありがとうございました。 |
大会名 | 第46回高松市小学生サッカー大会(2日目)
![]() |
|||
場所 | 東部運動公園 サッカー場(人工芝) | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/1/8 | 屋島 | 1-8 | 屋島FC | @池田晴 |
コメント | 朝から冷たい小雨が降り続く中での試合となりました。 序盤は、きちんと前から防御して戦うことができていたけど、一失点してから崩れてしまいました。 修正できるところはなかったかな? コーナーキックから2点も決められたのが情けなく感じています。勝ちたい気持ち、やり切る気持ちが、まだまだ足りないんだよね。。 明日は、2位トーナメントに残れることになったので、一つでも多く勝てるよう、頑張って戦おう。 |
大会名 | 第46回高松市小学生サッカー大会
![]() |
|||
場所 | 東部運動公園グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/1/7 | 屋島 | 1-0 | 香東川(B) | @池田晴 |
屋島 | 8-0 | 高松第一(T) | @DF仲井 AG佐野 B笠井 CE池田隆 | |
コメント | 新しい年を迎え、気持ちも新たに迎えた新年度初戦。久しぶりの実戦だったためか立ち上がりから動きが硬く、細かいパスもつながらずに苦戦をしいられました。 しかし、粘り強く戦う中で徐々にリズムを取り戻してきました。初戦は確実に好機を生かし、堅い守りで勝利。2戦目は思い切りよいシュートが次々と決まり快勝でした。 是非この勢いで明日、明後日と屋島らしいサッカーを見せてほしいと思います。卒団まであと3ヶ月足らずとなりU12の仲間とサッカーができるのもあとわずかです。 念願の公式戦でのタイトル獲得を目標にみんなで頑張って行きましょう。寒い1日でしたがご指導いただいたコーチ、応援の保護者の皆さまありがとうございました。 |
大会名 | 第2回高松市冬季少年大会(2日目) | |||
場所 | 高松市東部運動公園(人工芝) | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/12/4 | 屋島 | 1-2 | 太田 | @仲井 |
コメント | 高松市冬季少年大会準々決勝でした。勝ち進めばベスト4、優勝も狙える大事な試合でした。 が、昨日の勢いはどこへやら。。。2失点し、フリーキックで1点返しましたが敗退。 選手の気迫あるプレーが少なく、残念な気持ちになりました。 卒団まであと少し、悔いのない気迫あるプレーで頑張ってください。 |
大会名 | 第2回高松市冬季少年大会(1日目) | |||
場所 | 高松市東部運動公園(人工芝) | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/12/3 | 屋島 | 2-1 | ディーオルーチェ(A) | @A池田晴 |
屋島 | 2-2 (PK3-1) |
多肥 | @池田晴 A森田 | |
コメント | 抜けるような青空。今日のU-12は朝から気迫がありました。第1試合・ディーオルーチェ戦。全員出場して、後半ヒヤッとする場面もありましたが、勝ち越し。 2試合目・多肥戦。前半0−0で折り返すも、後半の立ち上がりから2失点。苦しい時間帯の中で晴太朗、将成のゴールで同点へ。PKもその勢いに乗って、3人の落ち着いたキックと敏彰のファインセーブで勝ち切りました。 久しぶりに気持ちの良い戦いっぷりで、父母は応援していて楽しかったよ〜!さぁ、明日も頑張って行こう!! |
大会名 | 第40回全日本少年サッカー大会香川県大会 | |||
場所 | 宝山湖サッカーグラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/11/12 | 屋島 | 1-8 | 屋島FC | @池田(晴) |
コメント |
全国大会出場を懸けた全日本少年サッカー大会香川県予選が始まりました。初戦の相手は後期1部リーグ全勝の屋島FC。
決勝戦のつもりで相手に向かってほしいと思っていました。しかし開始早々攻め込まれ失点。気持ちを切り替えられず失点を重ね、
後半もずるずると屋島のサッカーをさせてもらえず完敗。
相手のほうが実力が上なのはわかっていたけど、相手に勝ちたい気持ちが見られなかったのが残念です。
今夏のラグビーワールドカップの南アフリカ戦で、日本は体力・技術、全てにおいて劣っていたけど、気持ちのこもったプレーで勝利することが出来ました。
U12のみんなは、これからもいろいろなスポーツで厳しい戦いがあると思いますが、気持ちが大切だということにできるだけ早く気づいてほしいと思いました。 以下、今日応援にきてくれた2015年度卒団生 森怜太郎君のコメントです。 「僕たちも一緒でしたが、緊張していつものプレーができてなかったと思う。前から連動してプレッシャーをかけボールを奪ってシュートまでいくという、いいプレーが何回かあった。そういう場面を増やせたらもっとチャンスが増えていたと思う。」 本日は遠方の会場にも関わらず、U11、U9、ボニータのみなさんをはじめ、たくさんの方に応援に来ていただきありがとうございました。 U12のみんな、卒団まであと4か月だよ!悔いなくがんばろう! |
大会名 | 練習試合(牟礼A・牟礼B・香東川) | |||
場所 | 屋島グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/11/3 | 屋島 | 0-2 | 牟礼A | |
屋島 | 2-3 | 香東川 | @仲井 A森田 | |
屋島 | 4-1 | 牟礼B | @森田 AC池田隆 B佐野 | |
コメント | いよいよ全少香川県予選を9日後に控え、トレーニングのための最後の練習試合です。ただ学校の行事等でお休みのメンバーもおり最初はギリギリの8人でのスタートになりました。 攻撃面では少しずつ思い切りのよいシュートがわくに行くようになり、たのもしくなってきました。ディフェンス面ではやはりまだ簡単に裏を取られ失点するケースがあり、 ボールばかり見ず集中して守りきれるかが鍵です。この6年間で最大の目標にしてきた全少の予選が目前です。どうか全員がベストコンディションで当日を迎えてください。 そしてこれまでの努力を信じて、12名全員で元気にボールを追いきってほしいと思います。 努力は裏切りません。みんなで鹿児島に行きましょう。冷たい風の中ご指導いただいたコーチ、準備・応援いただいた保護者の皆さまありがとうございました。 |
大会名 | ディアモ交流戦 | |||
場所 | 菱池グラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/10/29 | 屋島 | 0-7 | ディアモU-13 | |
屋島 | 1-0 | 高松第一 | @仲井 | |
屋島 | 2-0 | 多肥 | @A池田晴 | |
コメント | 今日の菱池は寒風が吹き抜けました。全少目前に冬がやってきたようです。 しばらく低迷していた戦力もここ何試合かで盛り返してきているように感じます。二人のGKの体を張ったプレーは勇気をもらえます。 ピッチに入ってプレーしているみんなは感じてますか?サッカーはチームプレーです。だけど個々にゴールを目指してプレーし、ゴールを守り続けることが大事だと思います。チャンスを見逃さず自分の力をを信じて頑張ってください。 心から応援してますよ。選手、コーチ、サポーターの皆さま、これからますます寒くなります。温かい装いを心掛けましょう。お疲れ様でした。 |
大会名 | 交流マッチ | |||
場所 | 屋島グラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/10/23 | 屋島 | 2-0 | シーガル | @佐古 A仲井 |
屋島 | 1-1 | こやま | @酒井 | |
屋島 | 9-0 | 仏生山 | @森田AB池田隆C酒井D佐野EF藤岡G笠井H仲井 | |
屋島 | 1-2 | シーガル | @笠井 | |
コメント | 全日が迫るなか練習試合が組まれました。少しはプレッシャーをかけられるようになり、パスカットが出来るようになったかなと思います。 コーチからは、まだまだボールにかかわることが出来ていない選手が多いと指摘があり、課題が見つかりました。もっともっと走って全日に向けて練習しましょう!! |
大会名 | オータムカップ2016 | |||
場所 | 香川県総合運動公園サッカー場サブグラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/10/10 | 屋島 | 1-3 | 香西 | @笠井 |
屋島 | 4-1 | 坂出 | @池田隆ABC酒井 | |
コメント | 清秋心地よく、恵まれた気候の中でのオータムカップ大会となりました。 初戦の相手はリーグ戦同組の香西で 試合開始後には拮抗していたものの、徐々にボールを支配される場面が増えていき、結果は3対1で敗れてしまいました。 目指すべきゴールを狙う意志やボールを前に獲りにいく姿勢、常に動きながらプレーを重ねていくことなどが相手に及ばなかったところだと感じました。 ボールがきた時に自分にとっていい状態になるまで待っていたのでは、その隙に相手に奪われてしまうばかりで非常にもったいないし、とめる・けるをもっと大事にしてプレーをしてほしい。 今日の結果は3位でしたが、相手を怖がらず、失敗をおそれず、 自分達全員の力がどんな相手チームをも上回ることが出来ると信じてチャレンジをやり続けてください。 としあき、優秀選手賞をおめでとう!全日本サッカー少年大会香川県予選の初戦まで残り1カ月。 ただ単にサッカーをやるのではなくて、屋島SSSの最高のサッカーをやりきって相手を上回ってくれることを期待して応援しています! |
大会名 | 2016香川県ジュニアサッカーリーグU-12の部 後期全県リーグ | |||
場所 | 屋島サッカーグラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/10/9 | 屋島 | 2-3 | 坂出 | @A森田 |
屋島 | 5-0 | 国分寺 | @AB池田晴C酒井D佐古 | |
コメント | 後期リーグの最終日です。今日は2試合しました。 強いチームとの対戦になると、チャンスの回数も少なくなってきます。また、ピンチの回数は増えてきます。 このような状況で、得点をとり、失点を防ぐために、いろいろな練習をしてきたと思います。 みんな自信をもってプレイしよう。全日の試合までの期間で、もっともっと上手になれるぞ。 コーチと保護者の皆さまお疲れさまでした。 |
大会名 | 2016香川県ジュニアサッカーリーグU-12の部 後期全県リーグ | |||
場所 | 屋島(東)グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/9/22 | 屋島 | 1-2 | MFC高松 | @池田晴 |
屋島 | 2-2 | 大川 | @池田晴 A酒井 | |
コメント | 瞬時にしっかりとボールを見失わずにコントロール出来てましたか?何だか、ボールにさわるのを止めてしまう・・・。 ボールを操作するのに止まってしまう・・・。今日も含めここ最近の試合はそんな場面が多く見られます。何かに遠慮をしているのでしょうか? 残りのリーグ戦、一つでも順位を上げれるように、君たち一人一人考え 気付いて 変化してください。 安藤コーチ 石川コーチ 保護者の方々、悪天候の中、ご指導、審判、会場設営、応援、お疲れさまでした。 |
大会名 | 第27回高松北ロータリー杯・高松市少年サッカー大会 予選ブロック2日目 | |||
場所 | 東部運動公園(人工芝) | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/9/18 | 屋島 | 0-2 | 高松第一(M) | |
屋島 | 9-0 | LAZO(Z) | @BC池田(晴)AD仲井E平尾F池田(隆)GH佐野 | |
コメント | 天候が不安定な中での試合となった大会二日目。対戦相手は1試合目が高松第一(M)、2試合目はLAZO(Z)でした。 2試合を通して全体的に試合に対するテンションが低く、試合運びはリズムとテンポが悪く、ボールが繋がらない試合内容でした。 全日まであとわずかです。頑張っているのは自分だけじゃない。もっと元気に、もっと前向きに、もっとひたむきに最後まで取り組もうぜ。 |
大会名 | 第27回高松北ロータリー杯・高松市少年サッカー大会 予選ブロック1日目 | |||
場所 | 屋島(東)グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/9/17 | 屋島 | 1-2 | 国分寺 | @池田(晴) |
屋島 | 0-5 | 屋島FC | ||
コメント | 今日の試合 唯一褒めるなら、屋島ダービー戦の前半だけ!その時だけは、いくら相手が格上だろうと声を掛け合って、ボールに食らいつき、ディフェンスもしっかりし、シュートにつなげていましたね。 あとの残念な第1試合・2試合目後半については、相手に呑まれ、君たちの隙を読まれ、まんまと失点され、完全に相手に遊ばれていました。さぁ君たち、この先 卒団までにどうしたい?「ただの習い事の一環です!」のサッカーをしていくつもり?それとも、「もっと、もっと強くなって勝ち進みたい!」・・・?コーチ達が何を言っても、自分達が気づいて変わらなくては、毎試合、今日みたいに遊ばれるサッカーをするまでです。君たちが考えて気付いてくれるサッカーをしてください。(辛口コメントですみません。) 本日も暑い中、安藤コーチ、石川コーチ、保護者の皆様ありがとうございました。 |
大会名 | 2016香川県ジュニアサッカーリーグU-12の部 後期全県リーグ | |||
場所 | 屋島サッカーグラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/9/4 | 屋島 | 2-5 | 多度津(I) | @森田A池田(晴) |
コメント | 全体的に体力負けしたゲームだったように感じます。相手より先に1歩が出ない。遅れてしまう。 といった出遅れるシーンが随所に見受けられました。点差ほどの力の差は無かったように感じますが、 相手チームの攻撃パターンにのまれていたように思います。後半、盛り返したものの後一歩追いつけず残念ではありましたが、 今後、また本格的な練習に戻り、波の無い試合運びができるようになると信じています。 コーチ、保護者の皆様、ご指導・応援お疲れさまでした。 |
大会名 | 三木町杯争奪近県少年サッカー大会(2日目) | |||
場所 | 三木町総合運動公園 第一サッカー場 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/8/28 | 屋島 | 2-2 (PK3-2) |
牟礼 | @仲井 A笠井 |
屋島 | 1-4 | ディアモ | @池田晴 | |
屋島 | 0-1 | 多肥 | ||
コメント | 事前の予報では雨の懸念がありましたが、当日になってみると好天に恵まれ、素晴らしいサッカー日和となりました。 試合の方は、1試合目をなんとかPKで勝利したものの、準決勝や3位決定戦では自分たちのサッカーをさせてもらえない感じでした。チャンスをものにできる決定力が欲しいですね。 ひとたび劣勢になると、気持ちが沈み動きが悪くなり、さらにやられてしまうという悪循環になります。何とか脱する術を見つけなければなりません。ひと呼吸おいて気持ちを切り替えるなど、単純なことでも良いのかもしれませんよ。 まあ、4位となって賞状がもらえたので、とりあえず良しとして、後期リーグや全少につなげていきましょう。 |
大会名 | 三木町杯争奪近県少年サッカー大会(1日目) | |||
場所 | 三木町総合運動公園 第一サッカー場 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/8/27 | 屋島 | 2-1 | 西深津SSS | @仲井 A池田晴 |
屋島 | 2-1 | 大川JFC | @池田晴 A仲井 | |
屋島 | 3-1 | 長尾JFC | @B仲井 A池田晴 | |
コメント | 静岡合宿の後しばらく休みが続いたためコンディションに不安があったのですが、初日はなんとか全勝することができました。 試合ではポジションの取り方が不十分な選手が多くみられます。各々で振り返ってさらに良いチームにしていきましょう。 |
大会名 | 第30回全国少年少女草サッカー大会 | |||
場所 | 静岡県静岡市清水区 飯田小学校グランド 蒲原東小学校グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/8/12 | 屋島 | 0-4 | OURS(東京) | |
屋島 | 3-1 | 飯田F SSS(静岡) | @A池田晴 B仲井 | |
2016/8/13 | 屋島 | 1-0 | 船越FC(神奈川) | @池田晴 (ミニカップリーグ2位) |
屋島 | 1-2 | 中京JFC B(愛知) | @池田晴 | |
2016/8/14 | 屋島 | 1-3 | 有度FC(静岡) | @森田 (2位カップトーナメント8位) |
2016/8/15 | 屋島 | 2-4 | 川越ひまわりSC(埼玉) | @A池田晴 |
屋島 | 0-0 (PK5-4) |
豊南JFT(愛知) | ||
2016/8/16 | 屋島 | 3-1 | 光井FC(山口) | @AB池田晴 (順位別トーナメント3位) |
コメント |
いよいよ清水遠征です。秋の全少の予選に向けても心技体の向上を目指した暑く厳しい戦いが始まりました。
まずはミニカップリーグ。本大会の全体で7位になった東京のOURSには自分たちのサッカーをさせてもらえず完敗でしたが、 その後は少しずつリズムに乗りはじめ2勝1敗で見事2位通過をはたしました。 しかし、その後の2位カップトーナメントには強豪がそろい、なかなか屋島らしいサッカーをさせてもらえませんでした。 パスもうまくつながらず、ディフェンスのわずかな隙をつかれ失点し、果敢にせめるもあと一歩届かないという試合が続きました。 ラスト2日間は会場を蒲原に移しての順位別トーナメント。やや簡単に失点してしまうケースもあり、 屋島らしい攻めのサッカーができない場面もありましたが、徐々に簡単にボールを奪われない粘り強さと、 コートを広く使うサッカーができはじめ、ラスト2戦は見事勝利で遠征を締めくくることができました。 最終順位は256チーム中121位。目標の2桁にはあと一歩届きませんでしたが、 全国の強いチームとの対戦を通じて、厳しい当たりや速い寄せを体感し、自分たちの今後の課題を見つけることができました。 また、5泊6日の集団生活を通して、自分たちで先を見て考え行動する姿勢やチームの団結力も身に着けることができ、本当に貴重な経験ができた清水遠征になりました。 晴太朗君9得点で得点王53位本当におめでとう。この6日間遠征に帯同していただきご指導していただいた安藤コーチ、石川コーチ。 また遠征に帯同していただき子どもたちの縁の下の力持ちとして支えていただいたり、香川から声援を送っていただいた保護者のみなさま。本当にありがとうございました。 この遠征の成果が秋の後期リーグそして全日本少年サッカー大会香川県大会で花開くものと信じています。 |
大会名 | 丸亀FC・福山東部との交流戦 | |||
場所 | 屋島グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/7/31 | 屋島 | 0-1 | 福山東部 | |
屋島 | 0-3 | 丸亀FC | ||
屋島 | 0-1 | 福山東部 | ||
屋島 | 0-1 | 丸亀FC | ||
屋島 | 0-2 | 福山東部 | ||
屋島 | 0-3 | 丸亀FC | ||
屋島 | 2-0 | 福山東部 | @A池田晴 | |
コメント | 昨日の後期リーグ戦に引き続き、今日は飯山運動公園にて丸亀FC、福山東部と屋島の 3チームでの練習試合でした。35度を超える猛暑の中、7試合(15分1本)しました。 強豪が相手ということもあり、なかなか攻めることが、できませんでした。 試合後のコーチからの指導、『どこを使いたいか考えて、うまく相手をずらす。本当に使いたいスペースを使う』 実践できるよう練習に取り組んでいきましょう。 |
大会名 | 2016香川県ジュニアサッカーリーグU-12の部 後期全県リーグ | |||
場所 | 屋島グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/7/30 | 屋島 | 2-0 | 朝比奈 | @平尾 A池田晴 |
屋島 | 4-0 | パステル | @酒井 A仲井 BC池田晴 | |
屋島 | 0-1 | パステル | (フレンドリー) | |
コメント | 雨と水たまりの後期リーグスタートから2週間、今日は猛暑の中の後期リーグ3・4戦目。 みんな大粒の汗を流しながらの戦いとなりました。今日はグランドコンディションもよく、 ワンタッチでのパスがきれいにつながり、常に高いボールポゼッションをキープしながら、 押し気味に試合を進め2戦とも見事勝利をおさめることができました。しかしうだるような暑さの中、 集中力を少し欠くと一気にピンチを招く場面もあり、最後まで集中力切らさないスタミナを身につけることも課題です。 後期リーグの巻き返しはここからです。この後清水遠征でさらに経験を積み、 9月からのリーグ後半につなげましょう。大変暑い中コーチ、保護者の皆さん、ご指導、ご声援本当にありがとうございました。 |
大会名 | 第7回ピカラカップ高松地区ジュニアサッカー大会(3日目) | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/7/18 | 屋島 | 2-1 | 香西 | @森田A笠井 |
コメント | ピカラカップ第3日目の3位決定戦では香西との対戦となりました。 結果は2対1で屋島が競り勝ち、2つの得点の場面はとてもいいものでした。 ゴールを奪う意図や、的確につながったパス、ゴール目がけて走りこむ姿など、みんなカッコよかった! ただ相手やボールを見すぎて動き出しが遅れてボールを失ったり、意図を持たずにボールを蹴ったり、 相手の10番などに易々と突破を許してしまったときなどは危うさを感じてしまいました。 今後もチーム全員で実力を伸ばして、今まで勝ちきれなかった相手にもこれからどんどん勝ちきってください。 暑い中、ご指導、応援してくれた皆様方 どうもありがとうございました。 |
大会名 | 第7回ピカラカップ高松地区ジュニアサッカー大会(2日目) | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/7/17 | 屋島 | 1-1(PK3-2) | 内海 | @仲井 |
屋島 | 0-1 | 紫雲 | ||
コメント | 大会前に自分たちで決めた目標をクリアすることができたね。 オンザピッチだけでなく、オフザピッチでも変わり始めた選手も出てきたぞ。 今回のゲームの中で感じた事を、磨いて磨いて、もっと上に連れて行ってくれ。 |
大会名 | 第7回ピカラカップ高松地区ジュニアサッカー大会(1日目) | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/7/16 | 屋島 | 2-0 | 仏生山 | @仲井A平尾 |
屋島 | 2-1 | 紫雲 | @A池田晴 | |
コメント | 大会一日目、午後からの試合熱風がコート内を吹き抜ける中、1試合目は終止攻めながらもなかなか得点に繋がらず我慢のゲームをなんとか勝利しました。 2試合目も厳しい状況で、前半の雑な動きを後半で修正し、スピードアップと集中力のあるプレーから流れをつかみ貴重な追加点をもぎ取ることができました。 あきらめなければチャンスがめぐってくる!一戦一勝(笑)!! 暑いけど頑張ろう!!! |
大会名 | 2016香川県ジュニアサッカーリーグU-12の部 後期全県リーグ | |||
場所 | 多度津山サッカーグラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/7/9 | 屋島 | 3-3 | 飯山 | @AB池田晴 |
屋島 | 0-2 | 香西 | ||
コメント | 後期リーグの初日です。今日は2試合しました。 雨も降り、大きな水溜りが何個もあるグランドでの試合でした。 グランド状態が良いときと悪いときでは、ボールの重さや、パスのときのキックの強さなどに違いがあるため試合運びを変えることも必要かもしれません。 これから練習をしていくなかで、全員でいろいろなことを覚えていきながら、全員で力をつけていく。まだまだ上達できるぞ。 コーチと保護者の皆さまお疲れさまでした。 |
大会名 | 第23回少年サッカー選手権大会(マルナカカップ 3日目) | |||
場所 | 高松市成合河川敷グラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/6/18 | 屋島 | 3-2 | パステル | @AB池田晴 |
屋島 | 1-1(PK 0-2) | 坂出 | @森田 | |
コメント |
マルナカカップ第23回香川県少年サッカー選手権3日目。今日はまずベスト8をかけてパステルと対戦しました。 勝ち進むにつれて相手チームの攻守の動きが素早く正確になってきますが、拮抗した試合展開の中で屋島が競り勝つことができて、延長戦の末に接戦を制することができました。 続く準々決勝、坂出戦でも1対1のまま延長戦へ、そしてPK戦にもつれ込みましたが、悔しくもベスト4入りを逃しました。 勝者と敗者を分けたのはほんの少しの差であったと思いますが、そのほんの少しの差の中に普段からのサッカーに対する思いや 自分達がどんなチームになりたいかなどの想いの強さの差があったのではないかと思います。 我ら屋島は素晴らしいチームです。信じて 望んで 努力さえすれば、もっと輝けるはず! 自信を持ってみんなでゴールを目指してください! 県大会ベスト8おめでとうございます! コーチの皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。 |
大会名 | 第23回少年サッカー選手権大会(マルナカカップ 2日目) | |||
場所 | 高松市成合河川敷グラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/6/12 | 屋島 | 4-0 | USS高松 | @AC池田晴 B森田 |
コメント |
マルナカカップ2日目です。今日は1試合しました。
試合は、得点も取れていたことから、安心して見ることができました。
また、選手のみんなの上達も感じることができました。
ただ、負ければ終わりのトーナメント戦なことから、選手のみんなは緊張していたのかもしれません。
少しずつですが、ミスもあったと思います。
ミスをするかもしれないが、練習することで、ミスを少なくすることはできる。 サッカーはチームプレイなことから、チームでミスをカバーすることができる。 これからの練習で、個人とチームの力を上げることはできるぞ。 コーチと保護者の皆さまお疲れさまでした。 |
大会名 | 第23回少年サッカー選手権大会(マルナカカップ 1日目) | |||
場所 | 高松市成合河川敷グラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/6/11 | 屋島 | 6-0 | LAZO(Z) | @笠井 A森田 B仲井 CD池田(晴) E酒井 |
コメント |
U12トーナメント方式の大会、マルナカカップが開催されました。今までの練習の成果を出せる、負ければ終わりの大会です。実力以上に気持ちが大切な大会と感じます。
初戦の相手はFC LAZO(Z)。緊張感のある中、稜太の豪快なシュートで先制し、押し気味で試合を運ぶことが出来ました。
相手より勝ちたい気持ち、相手からボールを取りきる気持ち、相手にシュートさせない気持ち久しぶりにみんなの気持ちが出ていた試合でした。
まだまだ決定的なチャンスで決めきれないなど反省点はありますが、マルナカカップで成長する姿を楽しみにしながら応援します。
応援に来てくれたボニータのみなさん、保護者の方々、嶋岡コーチ、里石コーチ、ありがとうございました。明日も勝ちます! 加藤コーチ、村井コーチ、安藤コーチ、保護者の皆さま、暑い中お疲れさまでした。 |
大会名 | 2016香川県ジュニアサッカーリーグU-12の部 前期全県リーグ | |||
場所 | 屋島グラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/5/29 | 屋島 | 1-4 | 宇多津 | @森田 |
屋島 | 3-5 | 国分寺 | @森田A池田(隆)B池田(晴) | |
コメント |
前期全県リーグ最終となる宇多津、国分寺との試合でした。
とめる→出す→動く。シンプルに。判断を早く。動き続ける。頭でわかっていることが出来ないもどかしさや悔しさは選手ひとりひとりが一番感じていると思います。 自分の役割。チームの為に何が出来るか。それぞれが人任せではない、自分に責任を持つことはサッカーだけではなく大きな成長につながると信じています。 2試合目は雨となりましたが、最後までコーチ、保護者の皆さま、大変ありがとうございました。 |
大会名 | 2016香川県ジュニアサッカーリーグU-12の部 前期全県リーグ | |||
場所 | 宝山湖グラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/5/15 | 屋島 | 1-3 | 香川町 | @池田晴 |
屋島 | 1-7 | 香東川 | @酒井 | |
コメント |
パスがつながらない。相手に先に回り込まれる。失点につながるパスミスなど、パスの精度が良くない試合だったように感じます。
相手チームの加点とともに足が止まり始め、攻守ともに粗いプレーが随所に見受けられました。
戦い方を変えなければいけない場面で同じ失敗を繰り返してしまい、相手にゴールを与えてしまうこともありました。
ひとりひとりが課題を持って、これからの練習に取り組んでいけばきっと良いプレー&良いチームになると期待しています。やれるはずです!
暑い中、コーチ、保護者の皆様、ご指導・応援お疲れさまでした。 |
大会名 | 2016香川県ジュニアサッカーリーグU-12の部 前期全県リーグ | |||
場所 | 屋島グラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/5/8 | 屋島 | 3-2 | グローサ | @池田隆 AB池田晴 |
コメント |
前期全県リーグも中盤をむかえ上位を狙うには負けられない試合です。
得点を取られては取り返すの試合展開。いいところまで攻めているけど最後のパスがつながらず得点にならない。 簡単にボールを失っていた。基本のパス練習をしっかりして大事にボールをつなごう。 残り4試合全勝目指してがんばろう!! |
大会名 | ゴールデンフェスティバル | |||
場所 | 東福田スポーツ広場(岡山県倉敷市) | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/5/4 | 屋島 | 3-0 | オオタB | @佐野 AB池田晴 |
屋島 | 1-2 | 鏡野 | @池田晴 | |
屋島 | 1-1 | 日吉台A | @池田晴 | |
屋島 | 0-4 | 芳明 | ||
屋島 | 3-1 | オオタ | @池田晴 Aオウン B森田 | |
コメント | ゴールデンウィーク真っ只中、倉敷でのゴールデンフェスティバルに参加しました。 前日の練習試合に続き晴天のサッカー日和の中、今日も5試合頑張りました。終盤は疲れて声もなかなか出ませんでしたが、 コーチから指示された課題、『動きを連動しながら相手からボールを奪い、マイボールになったら相手から離れ広いスペースでパス回しをする』を意識しました。 今後も、早い判断でパスを強くだし、広いスペースを使うことを意識して練習をがんばりましょう。 |
大会名 | 交流試合(ディアモ 高松第一 ディーオルーチェ ミツヤ) | |||
場所 | 屋島グラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/5/3 | 屋島 | 2-1 | ディーオルーチェ | @笠井 A池田晴 |
屋島 | 3-2 | 高松第一 | @AB池田晴 | |
屋島 | 2-1 | ミツヤ(広島) | @池田晴 A仲井 | |
屋島 | 0-2 | ディアモ | ||
屋島 | 0-1 | 高松第一 | ||
屋島 | 1-1 | ディーオルーチェ | @佐野 | |
コメント |
GW後半は、まず県内外から4チームを招いての交流戦です。 試合は粘り強くボールをつなぎ、少しづつ動きながらサッカーができるようになってきました。 1対1でも競り負けない強さが見られはじめ、試合を重ねるごとにチームとしてのまとまりや 勝ちたいという気持ちが強く感じられるようになり保護者の応援にもますます力が入ります。 ただ、徐々に気温が高くなってきて、後半になるとスタミナ不足から足が止まりはじめています。 これから暑い夏に向け厳しい試合を乗り切るスタミナをつけるのも課題ですね。 さあGW明けはいよいよ前期リーグの山場の試合が待っています。期待していますよ。 今日は雨がぱらつく中コーチ、保護者の皆さんご指導・ご声援ありがとうございました。 |
大会名 | 2016香川県ジュニアサッカーリーグU-12の部 前期全県リーグ | |||
場所 | 屋島グラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/5/1 | 屋島 | 2-2 | 香西 | @A池田晴 |
屋島 | 2-1 | USS高松 | @A仲井 | |
屋島 | 0-0 | 香西 | フレンドリー | |
コメント |
Gw真っ只中!フレンドりーを挟んでの三試合、陽射しが強くなり体力的にハードな試合となりました。
しかし以前よりはヘタらなくなり、見応えのある面白い試合ができるようになったと感じました。 ゲーム中のミスはつきもの!自分でリカバリーするのか、誰かがフォローするのか? 判断力と視野を広げることでより有利な試合運びができるのではないでしょうか。 一瞬の気の緩みで勝ちは逃げていくよ!最後まで集中してガツガツ攻めまくろう!! まだまだリーグは続きます。子どもたちの頑張りをしっかりサポートしていきましょう!! |
大会名 | 2016香川県ジュニアサッカーリーグU-12の部 前期全県リーグ | |||
場所 | 屋島グラウンド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/4/17 | 屋島 | 7-0 | デサフィーオE | @ABCDE池田晴 F森田 |
屋島 | 1-2 | 紫雲A | @池田晴 | |
コメント |
雨上がりでどうなることかと思いましたが、水溜りの影響もなく試合が行われました。
最近とても多彩な攻撃ができるようになり、驚かされることもしばしば。 がんばっているU−12を見ていると、自然と保護者の応援にも熱が入ります。 どんな相手にもひるむことなく、自分たちのサッカーができればもっと楽しくなると思います。 U−12のこれからのいろんな可能性に期待しています。保護者の皆さま、強風のなか応援お疲れ様でした。 |
大会名 | 交流試合(高松第一M、高松第一T、長尾) | |||
場所 | 東部運動公園 天然芝 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2016/4/2 | 屋島 | 6-0 | 高松第一T | @BCD池田晴 A仲井 E酒井 |
屋島 | 1-0 | 高松第一M | @仲井 | |
屋島 | 2-1 | 長尾 | @森田 A酒井 | |
屋島 | 3-0 | 高松第一T | @浦山 A池田隆 B仲井 | |
屋島 | 1-1 | 高松第一M | @酒井 | |
コメント |
急遽決まった交流試合なので、人数もギリギリのメンバーでした。
1試合目は各自ポジションを重視した攻撃で勝利。コウスケ君、初ゴール(そして+2ゴール)おめでとう!
2試合目以降もパスを繋げての得点、そしてみんなで守りきるサッカーで勝利を重ねました。
最終試合は、最後少しの油断で失点、引き分けに終わりました。 いよいよU-12始動。ラスト一年!屋島SSS最高!で終われるように祈ってます。 |