大会吊 | 第37回久枝少年サッカー大会 | |||
場所 | 松山市市民グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2018/2/18 | 屋島 | 6-0 | MFC | ①③④藤貫②井手⑤高橋⑥加のう |
屋島 | 5-4 | 帝人A | ①②③④⑤藤本 | |
屋島 | 2-1 | 三津浜 | ①井手②松木 | |
コメント | 久枝遠征2日目日、両日とも気温は低いものの快晴でお天気に恵まれました。 第1試合は対MFC戦、6*0の大差で全員で戦うことができ、見事なボレーシュートが印象的な試合でした。 準決勝は、強敵帝人戦。前半は、コーナーや6年生になってからは初めて決められたフリーキックからのゴールなど圧倒的な強さで1*4とリードされ、後半は、相手チームも勝利を確信したのかトップ選手を何人かさげての戦い。このままズルズルと点差をあけられるのかと思いきや、選手たちはとても集中していて相手に得点させない守備とエースの得点力、ゴールへの思いがPKのチャンスを作り、終わってみれば5*4と逆転勝利。久々に緊張感のある試合を観ることができました。 決勝はリーグで対戦した三津浜と。さすがに3試合目ということもあり、選手たちには疲労が見られ、 前半2得点するが、後半は相手チームの気迫の方が優っていたような、守備も少し雑になり1失点。でも見事優勝することができ、最後の遠征でいい思い出を作ることができました。 優勝に導いてくれたコーチ、お世話して下さった保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。 |
大会吊 | 第37回久枝少年サッカー大会 | |||
場所 | 松山市市民グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2018/2/17 | 屋島 | 1-0 | 三津浜 | ①藤本 |
屋島 | 3-0 | 多喜浜 垣生 | ①藤本②松木③竹中 | |
コメント | 第37回久枝少年サッカー大会1日目、3ピリ制で全員出場しました。 そしてチームとしての目標は「パスをつなぐ《「いつもの練習どおりにプレーする《でした。 目標の達成具合はコーチ達にしかわかりませんがチームの雰囲気は良かったと思います。 ジュニア最後の遠征で楽しそうにアップしたりプレーする姿を見れただけでも今回の遠征はとても良かったと感じました。 このメンバーでサッカー出来るのもあとわずかです。 最後までサッカーを楽しんでください! 與田コーチ、谷本コーチ、保護者の皆様、本日は早朝からお疲れ様でした。 |
大会吊 | ジュニアチャンピオンシップ | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2018/2/3 | 屋島 | 1-1 (PK3-2) |
綾南 | ①藤本 |
屋島 | 0-2 | DESAFIO | ||
コメント | 小学校生活最後の県の公式戦であるジュニアチャンピオンシップが開催されました。1試合目の綾南戦では0対0の均衡した試合の中で試合終了間際に1点取られて「あー、もうだめだ《と思いましたが谷本コーチがフォーメーションを変更して何とか同点に持ち込みPKで勝つ事が出来ました。2戦目はよく大事な大会の鬼門となってきたDESAFIOでした。結果は2対0で負けてしまいました。点差以上に内容に差があったと思います。今大会は初戦から単純なトラップが出来ない、単純なパスがずれる、相手よりボールに先に触れない、パスした後のもう一度もらう動きが出来ていない等の理由によりチームはガタガタの状態でした。あと大きかったのは勝ちたいという気持ちが伝わってこなかった事。みんな勝ちたいと思って試合をしているとは思いますが、少なくとも私までは届いてきませんでした。全身全霊で戦って負ける事は全く構わないと思います。むしろそこから得るものが多くあるので良いと思います。ただ、気持ちが足らない状態で負けると負けた後にモヤモヤだけが残ります。卒団までもうあまり時間がありませんが、残された時間を大切にして、これからの試合に全力を出し切ってみんな笑顔で卒団しよう!! 本日も審判等をして下さった谷本コーチ、石川コーチ、安藤コーチ、そして保護者の皆様もお疲れ様でした。 |
大会吊 | 高松市少年サッカー大会 | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2018/1/8 | 屋島 | 3-1 | DESAFIO | ①②藤本③井手 |
屋島 | 7-1 | 香東川 | ①⑤井手②⑥谷川③④藤本⑦岡村 | |
屋島 | 2-4 | ディアモ | ①藤本②井手 | |
コメント | 悪天候の中予選を全勝で勝ち抜いた勢いで試合に挑みました。3試合勝てば優勝。1試合目はDESA。先制点をとり試合の流れを見事につかみとりました。2試合目は香東川。パスの通りもよくいい形で大量にゴールをゆらす事ができました。そしていよいよ決勝戦。全日を思い出させてくれる組み合わせ。相手はディアモ。みんな強い気持ちで挑みました。しかし先制点はディアモ。ワンチャンスを確実にものにしてました。それでもあきらめずかかんに攻めていき同点。嬉しかったね。リズムにのりボール回しも上手くいき何度もおしい場面がありました。後少し…このまま試合終了を心まちにしていましたが1点とられまた1点。そこからは焦りのプレーで悪い癖がでてしまいました。でも、みんな気持ちは最後まであきらめてませんでした。準優勝おめでとう。次は、チャンピオンシップ。優勝目指して頑張ろう。 3日間お疲れ様でした。 |
大会吊 | 高松市少年サッカー大会 | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2018/1/7 | 屋島 | 2-1 | LAZO(A) | ①松木②藤貫 |
コメント | 昨日2連勝と波に乗り、今日もその勢いのまま試合が進むかと思われましたが本日は相手チームのボールへの出足が早く、大変苦しい展開になりました。相手チームは局面局面で2、3人で囲んでくる良いプレスが効いていました。屋島としては攻撃から守備に切り替ったときに選手同士の距離が離れている時間が多かった為に余計に相手チームのボール保持率が上がったのだと思います。攻撃しながらも守備に切り替った時の事を考えながらポジショニングしていけばもう少し楽な展開になると思います。苦しみながらも何とか勝利出来た事は良かったと思います。さあ、明日から決勝トーナメントです。新年初タイトルを全員で獲りに行こう!! 本日もコーチの皆様、保護者の皆様、お疲れ様でした。 |
大会吊 | 高松市少年サッカー大会 | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2018/1/6 | 屋島 | 3-2 | ディーオルーチェ | ①③藤本②藤貫 |
屋島 | 9-1 | USS高松 | ①②③⑦松木④⑤岡村⑥藤本⑧山水⑨高橋 | |
コメント | 本日より、高松市小学生サッカー大会が始まりました。 年明け開幕戦 ディーオルーチェとの試合では、幾度となる相手チームの攻撃で決定的なピンチはいくつもありましたが、ゴールキーパーのビッグセーブをはじめ、DF陣が泥臭い守備をすることでチームを安定させてくれました。 得点を決める選手も素晴らしいですが、決定的なパスを演出するMF陣は、本当にお見事でした。 USS高松でも、チーム一丸となっての攻撃の組み立ては、非常に見応えがありましたね。 明日のリーグ戦もこの調子で、勝利を目指して頑張りましょう。 |
大会吊 | 練習試合 | |||
場所 | 屋島グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/12/23 | 屋島 | 3-4 | 国分寺 | ①②③藤本 |
屋島 | 1-1 | 丸亀FC | ①藤貫 | |
屋島 | 2-2 | 国分寺 | ①藤本②井手 | |
屋島 | 3-2 | 丸亀FC | ①③藤本②井手 | |
コメント | 国分寺と丸亀FCを屋島グランドに迎えての練習試合、1試合目の国分寺戦はディフェンスが遅れて焦ってプレイをしている事が見られました。1試合目終了後にコーチから「行くときの判断、行かないときの判断を選手同士で声を出してプレイすること。コーチの声で動くのでは遅い《と指導がありました。 その後の試合は守備が上手くできているシーンや良い形でボールをことが増えてきました。 全試合終了後、コーチから1試合目の後に言ったことを覚えているかという問いに答えられない選手が多数いました。言われた時だけでなく、学んだことを忘れずに次の試合に活かしてください。 與田コーチ、谷本コーチ、保護者の皆様お疲れ様でした。 |
大会吊 | 高松市冬季少年サッカー大会U-12(フレンドリー) | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/12/16 | 屋島 | 5-6 | ディアモ | ①②⑤藤本③松木④井手 |
屋島 | 4-2 | ディアモ | ①川崎②松木③④高橋 | |
屋島 | 3-2 | ディアモ | ①藤本②松木③高橋 | |
コメント | 本日は全日準々決勝で対戦したディアモとの練習試合。 1試合目スタートから立て続けに失点。 出だしなかなかエンジンがかからず常にディアモペースでの試合運びが続きました。 チームでボールを持つ時間も少なく、オフの時にボールしか見ていないため裏を突かれるシーンが目立ちました。 與田コーチからサッカーの理解力の差が出た試合だったと言われましたね。 相手の立ち位置や、パス、シュート、ドリを選択する時も常に相手がいる事を考えてプレー出来るように!!頭も口もフルに使って思う存分プレーしよう!本日は與田コーチ、保護者の皆様お疲れ様でした。 |
大会吊 | 高松市冬季少年サッカー大会U-12(フレンドリー) | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/12/3 | 屋島 | 5-1 | キッズフィールド | ①藤本②③池田④井手⑤加のう |
屋島 | 6-4 | こやま | ①②③④藤本⑤川崎⑥谷川 | |
コメント | 全日、高松市冬季サッカー大会と緊張の連続でしたが、今日はみんな伸び伸びとプレーしていましたね。 「決めれるところで決めれてないので決める。《「自分のやるべきことをやる。《を目標として、普段やっていないポジションにもチャレンジしました。伸び伸びプレーの中でも緊張感、集中力を持ち次の試合へ活かしていけるようこれからも頑張って行きましょう。 |
大会吊 | 高松市冬季少年サッカー大会U-12 | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/12/2 | 屋島 | 1-1 (PK9-10) |
DESAFIO(E) | ①松木 |
コメント | 全日終了後初めての試合です。 前半、フリーキックからの失点により追う展開に 後半で追いつきはしたが同点で試合終了。 恐らく、今回の大会では一番長いだろうPKも みんなよく頑張ったけど勝ちきれず… 試合中、常に攻めていたのは屋島でしたが決定力上足が本当に残念でした。 この仲間たちとサッカー出来るのも残り少なくなってきたよ! 一つ一つやりきって行こうね! |
大会吊 | 第41回全日本少年サッカー大会 香川県大会 | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/11/19 | 屋島A | 1-2 | ディアモF | ①藤本 |
コメント | ここから上に上がるには上手い下手じゃなく勝ちたいと思う気持ちの強い方が上に行ける!尚且つ、その気持ちを1つにまとめる事このチームの一番出来てない部分でしたが先制されちょっと乱れた時間も有りましたがしっかり立て直し追いついてからは良いペースで試合を運べたと思う。 負けてはしまいましたが試合前からしっかりミーティングしたプレーを各々がやりきってくれたので良かったと思います! ただ最後の最後で気持ちの部分で弱い!優しい!所が出てしまいました この経験をふまえてしっかり次に繋ぎチャンピオンシップではリベンジを果たしたいと思います️。 最後に大会を運営していただいた協会関係者様、対戦したチーム関係者様の皆様ありがとうございました。 暑い声援を送り続けてくれた保護者、屋島SSSのOBや後輩たちありがとうございました。 屋島SSSでの活動もあと4ヶ月悔いのないようにやりきるのみ! |
大会吊 | 第41回全日本少年サッカー大会 香川県大会 | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/11/18 | 屋島A | 2-0 | 三木A | ①岡村②竹中 |
コメント | チームでボールを持つ時間を増やすと言うことで引き続き試合に入りました。しかし相手に主導権を取られボールを追いかける時間の方が長くなってしまいました️!! 相手が持っているときは常に言っている全体で狙いを持って奪うことを考えないとただ追いかけ回すだけの守備になり疲れるだけです️。 思い通りに行かないときに自分たちで修正をかけられるチームにならないとダメです️!ただ最後まで集中を切らさずに無失点に抑えワンチャンスを決めきれた部分は非常に良かったと思います️。 |
大会吊 | 第41回全日本少年サッカー大会 香川県大会 | |||
場所 | 宝山湖 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/11/12 | 屋島A | 4-0 | 多肥 | ①藤本②谷川③松木④藤貫 |
コメント | 前日からのテーマであった「試合中のマイボールの時間を増やす《と言う部分でアップから取り組みました!前日に比べれば! の程度ですが先制点が早い段階で取れたのもあり前半終盤まではボールを保持しながら攻撃を組み立てることはできていた。 ただスタミナが落ちてくると当然、足も頭も止まりだし無理な攻撃から奪われカウンターをくらう!と言う展開が長くなり余計にスタミナを消耗する試合になりました。 「疲れている時こそ丁寧に!《次の試合はここの部分を意識して試合に挑みたいと思います。 |
大会吊 | 第41回全日本少年サッカー大会 香川県大会 | |||
場所 | 宝山湖 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/11/11 | 屋島A | 4-0 | こやま(A) | ①②③藤本④松木 |
コメント | 最初に平常心で大会に挑もうと話をして試合に入りましたが大会初戦と言うこともあり全体的に固かったと思いますが先制点が入ってからは少し解れたかな? と思います。あまりプレッシャーがキツくなかったせいか攻撃を前に急ぐシーンが多々あり奪っては失う! の繰り返しだったので勝つには勝ったが次の試合ではチームでボールを持つ時間を増やそうとミーティングし次戦に備えます!! |
大会吊 | 第41回全日本少年サッカー大会 香川県大会 | |||
場所 | 宝山湖 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/11/11 | 屋島D | 0-6 | DESAFIO | |
コメント | 全少本当にお疲れ様でした。 今回は、ドリームチームとして、Uー11から7人の選手を応援に借りて出場しました。 緊張感もありながらの試合はみんなにとってどう感じたかな?? 試合結果よりも、この試合に賭ける想いが今までよりも強い試合だったように感じました。 前半からボールを奪う気持ちが強く、相手の自由を奪い、いい攻撃も随所に見られました。 後半も、諦める事なく声掛けをした井手駿輔、フリーキックで惜しいシュートを放った池田理亮、がむしゃらに走り続けた高橋玄気、前半から人一倊守備を頑張った山水奏。 本当に4人の持ち味が最大限に出た試合でした。 これからは自分が伸ばしたい所を意識して小学校の残りの時間を過ごして下さい。 君たちはまだまだ上手くなります。 頑張ってください。 Uー11の応援選手達。本当にありがとう。 君たちのおかげでUー12の4人も頑張る事が出来ました。 来年までまだ時間があります。 この大会に出れた事は絶対にいい経験になるはずです。 この経験がこれからの君たちのプレーで変わってくれることを期待してます。 頑張って下さい。 |
大会吊 | 綾南交流戦 | |||
場所 | 綾川町総合運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/10/29 | 屋島D | 0-0 | 飯山 | ①藤本 |
屋島D | 0-1 | 香西 | ||
屋島D | 2-1 | 綾南 | ①仲井②近藤 | |
屋島D | 0-6 | DESAFIO | ||
コメント | 台風22号の影響もあり、「大雨《の中での試合開始となりました。 水遊びが大好きな子供達ですが、さすがにこのグランド状況では思いどおりのプレーもできず相当ストレスが溜まった試合展開だったと思います。 しかし、全日予選も良い状態で試合できるとは限りません。本日の経験をぜひ生かして下さい。 今回、初めて全日メンバーで挑む試合となりましたが、個々の良さ(個性)が随所に見られたと思います。 チームメートの動きを予想した連携プレーはまだ厳しいですが、攻守において最後 まであきらめずやり切る、チームメートの個性を引き出すプレーができれば、「濃いサッカー《ができると期待が膨らみました。 DESAFIO戦は悔しかったけど、本戦ではもっとやれると思います。 残り僅かですが、一日一日を大切に頑張っていきましょう。 本日はあいにくの天気の中、安藤代表、大西コーチそれから保護者の皆様、どうもお疲れさまでした。 |
大会吊 | 綾南交流戦 | |||
場所 | 綾川町総合運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/10/29 | 屋島A | 1-2 | 綾南 | ①竹中 |
屋島A | 0-1 | DESAFIO | ||
屋島A | 2-3 | 飯山 | ①藤本②岡村 | |
屋島A | 0-1 | 香西 | ||
コメント | 毎週末雨でまともな練習&試合ができない中屋島Aチームとして初めての試合。普段なら通るはずのパスが通らない。ボールが運べない。グランドは水溜まりの最悪な状態だからあたり前です。そんな時こそボールの扱い方が大事だと思います。 コーチからも『ボールをみろ』と言われてました。グランドの状態やボールの動きを考え『いつ*どこで*どう』かを予測しながら動かないとボールはつなげないと思います。全日当日も雨かもしれません。今回は子供達にとっていい経験ができたと思います。間で飲んだ味噌汁は体も温まりおいしかった事でしょう。みんなが、風邪をひかないようにすぐ飲めるようお母さん達が準備してくれました。みんな、あなた達を全力でサポートしてくれてます。いつなんどきも全力でプレーできるようがんばれー。 雨の中、コーチ・保護者の皆様お疲れ様でした。 |
大会吊 | 北ロータリー杯(最終日) | |||
場所 | こやまグランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/10/21 | 屋島 | 1-1 (PK2-3) |
多肥 | ①藤本 |
コメント | 本日は、台風で延期になった高松北ロータリー杯の決勝トーナメントでした。 しかし、今回も大雨で、人数もいつもより少ないという苦しい状況での試合でした。 先制点を挙げて、このままの勢いで行ってくれればと思ったのですが、ボールも思うように飛ばず追いつかれてしまいました。 その後、チャンスは何度かありましたが決めきれずに、最後はPKで負けてしまい、残念でした。 本日は寒い中、安藤コーチ、保護者の皆様お疲れ様でした。 |
大会吊 | U-12 後期リーグ | |||
場所 | 宝山湖 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/10/14 | 屋島D | 7-4 | 城乾 | ①高橋②③④⑥⑦近藤⑤小西 |
屋島D | 4-1 | 城北 | ①高橋②小西③井手④近藤 | |
コメント | 本日、後期リーグ 最終節の対戦相手は、城乾、城北との試合でした。 試合内容は、前節のリーグ戦と同じで、相手チームに先制点を奪われる苦しい展開ででしたが、大樹のナイスセンタリングから玄気の豪快な弾丸シュートは、試合会場を一気に沸かせてくれました。 本当にナイスゴールでした。ありがとう。 ピンチはいくつかありましたが、キーパーのビッグセーブをはじめ、駿輔、夏明、航士朗の追加のうゴールで、チームを安定させてくれました。 ゴールした選手も素晴らしいですが、少ないタッチ数でしっかりパスをつないだチームメイトも日々成長を感じさせる試合運びでした。 チームとしては、まだまだ課題は山積みですが、チームワークを大切に皆でしっかり声を出して盛り上げていきましょう。 テーマをあげるなら、守備をする際に「①相手選手のボール位置と味方ゴールを結ぶ線状、②インターセプトを狙える位置、③素早いプレス《を重点的に取り組めば、失点を少なくできる筈です。 結果はすぐに出ませんが、チームとして継続あるのみです。やっちゃいましょう!! |
大会吊 | 交流戦 | |||
場所 | 四電グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/10/8 | 屋島 | 2-3 | 那賀川 | ①②藤本 |
屋島 | 5-0 | TAPI | ①岡村②藤本③松木④藤貫⑤竹中 | |
屋島 | 1-0 | ソレイユ | ①藤貫 | |
屋島 | 0-2 | ソシオス | ||
コメント | 本日はソシオス交流戦に参加のうしました。 今回のテーマは『パスをつなぐ』『自陣ではシンプルにプレイする』でした。 両方とも意識してプレー出来ていたと思います。 ただパスに関しては意識しすぎてかダイレクトパスなどマークがついているのに出したり、浮き球になったり、シュートチャンスなのにパスを選択したり、判断の誤りや技術の拙さが目立ちました。 そしてコーチがベンチで一番吠えていたのが攻守の切り替えです。 相手ボールになっているのにジョグで帰る、カウンターのチャンスなのにボールを持っているプレイヤー以外ジョグしたり等、コーチの声で走りだす等、そんな場面が多々ありました。 コーチはずっと同じ声掛けをしていますよ。 直すか直さないかはあなた次第です!! 與田コーチ、谷本コーチ、保護者の皆様、本日は早朝からお疲れ様でした。 |
大会吊 | U-12 後期リーグ | |||
場所 | 屋島グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/10/7 | 屋島A | 4-1 | 多肥 | ①②藤貫③藤本④竹中 |
屋島A | 2-1 | シーガルFC | ①藤本②谷川 | |
コメント | 前日の雨で非常にグランド状況の悪い中、後期リーグ最終日を迎えました。 水溜まりも残る中、思うようにボール運びが出来ていない場面もあり、声かけ上足で危ない場面もありました。 しかし、勝ちたい気持ちは最後まで集中していた様子から感じることができました。2戦2勝、よく頑張ったと思います。この調子で全日までの練習も頑張りましょう。 安藤コーチ、谷本コーチ、水抜きをお手伝い頂いた他チームの保護者の方々、ありがとうございました。 |
大会吊 | U-12 後期リーグ | |||
場所 | 成合 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/10/1 | 屋島D | 3-1 | 綾歌(S) | ①②③近藤 |
コメント | U-12後期リーグ Dチーム成合での試合です。 昨日の2戦目の悪夢を思い出したのか重苦しい滑り出し、もう一歩、もうひと頑張りが出ない…案の定相手に先制点を許し撃沈かと思われたがそこは今までのDチームとは違う! 後半は粘り強いディフェンスと素晴らしいアシストで気が付けば3点奪取! 試合時間が珍しく遅かったのもあり周辺混雑でスムーズに会場までいけず大変でしたね、谷本コーチ、保護者の皆さんお疲れ様でした~ 谷川家応援あざス! あ、あと私が会場を間違えたのは内緒で。 |
大会吊 | U-12 後期リーグ | |||
場所 | 宝山湖 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/10/1 | 屋島A | 2-1 | 柞田 | ①谷川②松木 |
屋島A | 3-2 | 丸亀城東 | ①加のう②松木③岡村 | |
コメント | 全日まで約1カ月いよいよ大詰めに来たという中、県リーグ2試合を戦いました。 全日までのチームとしての方向もかなり定まってきたようで各個人も自分がチームで今なにをしなくてはならないかが理解出来ているように思えました。 試合は取られて追いつき取って追いつかれと接戦な展開にはなりましたが勝ち切るという大事な事が出来た2試合だったのでかなり収穫は大きかったのではないでしょうか? 攻撃もいろんなパターンで攻める事も出来ていたと思います。 守備に関しても1対1でやられてしまう事も減り完全に崩された得点はなかったと思います。 それでも2試合で3失点取られた事を各自やチームで修正し無駄な失点を避ける事が出来なければ全日の香川代表は無いと思います。 残り少ない時間を無駄にせずやりきってもらいたいと思います! 頑張れ屋島sss 今日も早朝から與田コーチ、保護者の皆様お疲れ様でした。 |
大会吊 | U-12 後期リーグ | |||
場所 | 宝山湖 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/9/30 | 屋島D | 7-0 | 高松第一(O) | ①②近藤③④山水⑤高橋⑥小西⑦川崎 |
屋島D | 0-4 | 内海 | ||
コメント | 後期リーグ戦も残り数試合となりました。コーチから子どもたちへポジションと相手チームの特徴などの話があった後、試合開始です。1試合目は、開始早々、連続得点を決め、シュートチャンスも多数あり、ボールもよくつながっていましたし、みんなゴールを狙って果敢に攻めました。 ドリブルでは顔を上げて広い方へもう少し周りを見つつプレーできるようになるともっとよい動きになると思います。 2試合目はうって変わって厳しいたたかいとなりました。前半は屋島ペースで進んでいましたが後半になると体力が落ちてきたのが目にみえてわかりました。相手チームには勢いのある選手がいてあっと言う間に4失点してしまいました。 コーチからは「内海戦、前半の試合内容は良かった。ただ球際が弱くまた、利き足じゃないほうの足も上手く使っていこう亅とのお話でした。明日もリーグ戦です。今日の反省点を振り返りつつ明日は勝ちに行きましょう!谷本コーチ、保護者の皆さまありがとうございました。 |
大会吊 | 交流戦(コーマラント) | |||
場所 | ユーヴィレッジ | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/9/23 | 屋島 | 1-4 | コーマラント | ①藤本 |
屋島 | 0-13 | コーマラント | ||
コメント | 今日の目標は「メンタル《どんなに苦しい状況でも心が折れない、がむしゃらに行く。出来たでしょうか? 苦しい時ほど声を出す。自分たちで盛り上げる。中学生にはなかなか歯が立ちませでしたね。 パスを受けたときプランを2つ以上持てるようになると1つ潰されても次への切り替えが素早く出来ます。 周りをよく見る。慌てない。最後まで諦めない。次また頑張ろう! |
大会吊 | 高松北ロータリー杯 | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/9/18 | 屋島A | 3-1 | シーガルFC | ①藤本②③加のう |
屋島A | 4-0 | 紫雲 | ①藤本②③岡村④高橋 | |
コメント | 予選リーグ全勝での決勝リーグ進出おめでとう。前線からのディフェンスの意識も高かったように思います。 ディフェンス陣、キーパーも含めて組織的(チームワーク)良いコミュニケーションがとれていました。オフェンスでは、両サイドを使ってボールを動かしフィールドを広く使っていたと思います。 子供達の会話の中で、無失点で行きたかった!今まで無かった発言でした。失点した場面、1対1周りの選手は、フォローや声かけしていましたか?目的を持ち、考えてプレーする事で試合中でも修正できると思います。これから、全日までに二部練習や後期リーグ、練習試合が続きます!勝っても負けてもチームワークが大切。いっぱい話し合い、考え、成長してください。 三連休、台風も直撃しましたが指導者、コーチ陣、審判してくださった安藤コーチありがとうございます。保護者の皆様お疲れさまでした。 |
大会吊 | 高松北ロータリー杯 | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/9/16 | 屋島A | 6-0 | 香東川B | ①藤本②藤貫③竹中④⑤岡村⑥池田 |
屋島A | 4-0 | ディアモP | ①②③谷川④加のう | |
コメント | 「高松北ロータリー杯、高松市小学校サッカー大会:予選リーグ1日目《台風の影響で天気が心配される中開催されました。対戦相手は香東川BとディアモP、結果は2勝でした。雨の中頑張りました。 今日のテーマは味方との距離感、相手やボールばかり見るのではなく味方の位置も把握しながらプレイできましたか? 予選リーグ2日目も台風に負けないように頑張ってください。コーチの皆様、保護者の皆様、雨の中お疲れさまでした。 |
大会吊 | U-12 後期リーグ | |||
場所 | 屋島グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/9/3 | 屋島 | 4-2 | USS高松 | ①松木②③藤本④竹中 |
コメント | 相変らずの自滅っぷりでした!前回のコメントにも書きましたが攻守において狙いの数(選択肢)が少なすぎるが為に攻撃において簡単にパスコースを狙われる!狙われていることに気付かずにそのままパスを出すから当然、出足は相手の方が速くインターセプトされたり、されなくても体をぶつけられ奪われる!オフサイドについてもそう!選択肢を増やす事とその中から1番最良の選択が出来るように!!ギリギリまで判断を変えれれるように!! 守備に関しても相変わらずに無言で一人一人がバラバラに奪いに行くから逃げられ個々で追い回すだけでした! だからアフターのファールも増えるんです。 後ろからしっかり声かけをしチームで追い込み囲い込む!常に前向きに守備が出来るように! 全体的に追い回し続けられたことは良かったかと思いますが。 保護者の皆様、暑い中の応援ありがとうございました。 |
大会吊 | 第36回 なでしこまつり主催少年サッカー大会IN井川 | |||
場所 | 三好市三野健康防災公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/9/3 | 屋島 | 0-3 | 京都長岡 | |
屋島 | 1-1 (PK0-2) |
加のう茂FC | ①近藤 | |
屋島 | 1-2 | 富岡FC | ①藤井 | |
コメント | なでしこまつり2日目。今日はDチームで参加のう。 Dチームはいつも前半は先制点が取れてリードしていたり、引き分けだったりするのですが、後半になると体力が落ちて集中力がなくなるのか、逆転負けしてしまいます。 今日の3試合ともそうでした。最後まで「勝ちたい気持ち《を維持して勝ちきって下さい。まだまだ暑い日中ですが、相手も同じです。 攻撃はキーパーとの1対1を確実に決められるようになるともっと勝てると思います。少ないチャンスを決めれるかどうかで違っています。 ただ、昨日に比べ球際の強さ、インターセプトを狙うなど守備は良かったと思います。継続してやりましょう。またリーグ戦が始まります。 残りの試合全て勝ちにいきましょう。今日も朝早くからサポートしていただいた保護者の方々ありがとうございました。 |
大会吊 | 第36回 なでしこまつり主催少年サッカー大会IN井川 | |||
場所 | 三好市三野健康防災公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/9/2 | 屋島 | 1-0 | エスパーダ | ①竹中 |
屋島 | 2-0 | 大方FC | ①竹中②藤本 | |
屋島 | 1-4 | 北島FC | ①竹中 | |
コメント | 毎週、大会が続き自分たちの振り返りが中々できていない状況の中で今日、明日と「なでしこまつり井川サッカー大会《に参加のう。予選リーグ2試合、順位トーナメント1試合ともに攻撃のパターンが同じで後ろからのロングシュートがほとんどです。もっとサイドにパスをつないだり、センタリングをあげてみたりと攻撃のバリエーションを増やさないと、強い相手には難しいと思います。その為にはサポートのポジション、ボールの受け方、動き出しを考えてください。 守備のテーマの前線からのプレスはファーストディフェンスは行けるようになってきていますが、セカンド、サードディフェンスがコースを切っているのが無駄になってしまいます。あと、負けだすと声が無くなるのは悪い癖です。試合が終わってないですよ。もっと自分たちでチームを盛り上げていかないと。 明日はDチームが試合ですが、やる事は同じ。ボールを奪う。ゴールを奪う。 朝早くから保護者の方々お疲れ様でした。明日もよろしくお願いします。 |
大会吊 | 三木町杯 | |||
場所 | 三木町総合運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/8/27 | 屋島 | 3-2 | 豊岡SC | ①松木②高橋③藤本 |
屋島 | 1-1 (PK3-2) |
土居SC | ①藤本 | |
屋島 | 0-3 | こやまFC | ||
コメント | 昨日から比べればファーストディフェンスが誰かはっきり分かるタイミングではホルダーに対して体を当てる所まで行けるシーンは増えたように思いますが、そこまで行く目的は何ですか?行くまででOK?もっとよく考えてください! あと守備での予測の部分ですがほとんどの選手が1つは予測は持ってプレーしているのかな?と言った印象です!逆に君たちは攻撃側になった場合に選択肢は1つしか持たずにプレーしているの?僕が何を言いたいか分かりますか? 攻守においてこの部分の考えが浅いから攻撃は簡単にパスを止められたりぶつけたり裏を狙われたり競り合いのルーズになったボールに対して「えっ!?《「あっ!?《みたいな反応になるんです!もっともっと頭を使って口を使ってサッカーしてください! 2日間大会を運営してくださったチーム関係者、審判、対戦していただいたチームの皆様、応援してくださった保護者の皆様暑い中ありがとうございました。 このような君たちに関わってくれてる大勢の人達の為に!成長。 |
大会吊 | 三木町杯 | |||
場所 | 三木町総合運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/8/26 | 屋島 | 0-1 | ひらつFC | |
屋島 | 3-1 | 箕面西南FC | ①②藤本③竹中 | |
屋島 | 1-3 | こやまFC | ①谷川 | |
コメント | 清水遠征から引き続き前線からのプレスをテーマに大会に挑みましたが何か気持ちが乗らないのか全く前から相手を追い込むことが出来ず簡単に縦や逆サイドにボールを動かされ後手後手の守備の連続となりました!! 今日のプレーを見ていて思ったことは本当に勝ちたくて試合をしている選手が何人いるのかな!?という部分です。 勝ちたいのなら最低限やらないといけない事は言わないでも分かっていると思います!それが出来ないのならピッチに立つ資格は無いと僕は思います!まだまだ自分に甘い選手が多いです! 意識改革を!! 技術はそんなに簡単に付かないけど意識の部分は一瞬です! |
大会吊 | 全国少年少女草サッカー大会 | |||
場所 | 高部東小 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/8/15 | 屋島 | 0-1 | ひかりフットボールクラブB | |
総合順位 111位(256チーム中) 8戦3勝5敗 | ||||
コメント | 全員で勝ちに行くという事で、今大会初の前後半均等割りチームで挑みました。前半は0-0、後半は1点取られてしまいましたが、最後まであきらめずにゴールを奪いに行く姿勢は良かったです。試合後、決勝戦の観戦のためにIAIスタジアムへ。大会前には、「決勝戦を観戦するんじゃなく、試合するために行く《と言っていたメンバーたち。その夢は叶わなかったけれど、いつかプロになってこのスタジアムでサッカーができるよう頑張ってください。 清水遠征の6日間を振り返って、テーマであった前線からの守備はほかのチームは指示がなくても当たり前のようにしてました。攻守の切り替えや、ボールを持ったら前を向いてゴールを目指す気持ちもまだまだ弱く感じました。 しかし、動きながらのプレーやボールの置きどころなど、他チームのコーチが感心するプレーもありました。 またサッカー以外では、電車、バスで大声ではしゃいだり、人が通る邪魔になったりと自分たちのことしか考えず、周りが見えていませんでした。集合時間に遅れたり、レガースを忘れて試合に出れなかった事もありました。オフザピッチのところは終始コーチ陣から注意されていましたね。もっと考えて行動ができるようになって下さい。清水遠征で経験した事がサッカーや私生活で大きく成長してくれることを期待しています。君たちならできるはずです。 高松駅に着いて改札口の向こうにお父さん、お母さんの姿が見えると、疲れていた顔が嬉しそうな顔になるのを見るとやっぱりまだまだ子供なんだなあと思いました。 清水遠征にあたり事前準備をしていただいた担当の保護者の方々、帯同して子供たちのお世話をしていただいた保護者の方々、大変お世話になりました。 ありがとうございました。 |
大会吊 | 全国少年少女草サッカー大会 | |||
場所 | 高部東小 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/8/14 | 屋島 | 0-3 | 川越ひまわり | |
屋島 | 1-2 | ダム フットボールクラブ | ①松木 | |
コメント | 2試合、暑い中本当にお疲れさまでした。與田コーチから「前線からの守備《「サッカー以外の所をしっかりやる!《というのが今回の遠征のテーマです。2試合を通じて全員でサッカーをしたのは良かったと思います。 しかし、どうしても最後のプレーで「点を取りきる《「絶対に点を取られない《という所が屋島より、相手チームのほうが勝っているようにも感じました。しかし、本当に大切な事は、サッカーから離れた私生活にあるような気がします。 「準備物《「挨拶《「食事《「睡眠《等、サッカーに必要なことが私生活にはたくさん含まれている事を選手1人1人が意識して取り組めば今よりいいチームになると思います。 少しずつみんなが変わってくれることを期待しています。 ラスト1日、「終わりよければ全てよし《 頑張れ!屋島U-12。 |
大会吊 | 全国少年少女草サッカー大会 | |||
場所 | 蛇塚南 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/8/13 | 屋島 | 3-1 | 川越ひまわり | ①③岡村②藤本 |
コメント | 今回の遠征のテーマは「相手のコートでサッカーする(ハイプレス)《「ワンチャンスを決める《です。その中で今日はファーストディフェンスの限定のスピードとファーストディフェンスでボールを奪う事をテーマに試合に挑みました。 しかし、まだまだボールホルダーに対して誰が1番に反応しないといけないのか?相手ディフェンスラインがボールを持ってるからフォワードの選手が行かないといけないの?左サイドにボールが有るから左サイドの人が行かないといけないの?そこら辺の意識?考え方?をもっともっと変えていかないとプレーや判断の早い相手には対応できなくなります。 本当に勝ちたいのなら1人1人がもっと1つのボールにゴールに執着すること!+オフザピッチのところも自分中心に物事を考えるのでなく周りに目配り気配りが出来るようにならないと!オフザピッチとオンザピッチは繋がっていることを理解すること。 |
大会吊 | 全国少年少女草サッカー大会 | |||
場所 | 蛇塚南 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/8/12 | 屋島 | 6-3 | 一色西尾SC | ①谷川②③④⑥藤本⑤ |
屋島 | 1-2 | 柏ラッセル | ①藤本 | |
コメント | 大会二日目、リーグ内の順位が決まる対一色西尾戦。先取点は屋島。最近先取点がとれるようになってきたが、その後すぐに追いつかれ、追い越されのパターンを見ることも少なくはない。勢いづいた直後の集中力を維持させるのも今後の課題かも。しかし、この一戦の屋島は戦いを諦めなかった。怒涛の快進撃であれよあれよと3点差で勝利、リーグ戦は2位通過。次は柏ラッセル戦、結果は1対2で敗北。惜しい試合だった。 どの試合の時もベンチからはいつもいい声掛けが聞こえていた。試合に出ている選手たちが、ベンチから発っせられるような声を掛け合えれば、まだまだ接戦をものにできる力を発揮することができるかも。 與田コーチ、安藤コーチ、谷本コーチ、保護者の皆様、暑い中お疲れさまでした。 |
大会吊 | 全国少年少女草サッカー大会 | |||
場所 | 蛇塚南 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/8/11 | 屋島 | 6-0 | 門池SSS | ①②藤本③⑤⑥岡村④松木 |
屋島 | 1-4 | アストロンFC | ①藤本 | |
コメント | 屋島SSS U-12、夏の恒例行事、清水遠征が始まりました。 今年も選手たちのどんな熱い戦い、成長がみられるか楽しみです。 初日のミニカップリーグ戦、2試合目で全少大会常連のアストロンFC(福島県代表)と対戦しました。 所詮勝利の勢いをかって、前半で先制点を奪いました。その後もチャンスには恵まれましたが追加のう点を挙げられず、同点に追いつかれてしまいました。 後半、徐々に相手のしぶといディフェンス、オフェンスに押され、運動量が落ちてきたところを崩され、終わってみれば3点差で敗れてしまいました。 今日の反省点は、①ファーストディフェンス成功後の中盤の意識(チームとしての守備の意識を共有し、予測して連動すること。) ②決定的なワンポイントを決めきる強い気持ち(厳しい戦いこそ決定機は絶対に逃さないこと) です。今日の負けを明日に生かして頑張りましょう。 |
大会吊 | U-12 後期リーグ | |||
場所 | 屋島グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/7/29 | 屋島(D) | 0-0 | 屋島FC | |
屋島(D) | 0-4 | 丸亀城南 | ||
コメント | 後期リーグ戦、外に立っているだけでしんどく感じるほど猛暑の中での試合。屋島FCとの試合では、相手チームよりボール支配率も高くみんなの勝ちたい!という気持ちも伝わる試合でした。 しかし最後のシュートがなかなか決まらず得点につながらない場面が幾度もあり今後の課題となりました。 丸亀城南との試合においては相手のDFの守りも固くチャンスがなかなかつかめません相手チームの連続得点により士気がみるみるさがっていったように思います。 そんな時こそ仲間内で大きな声を出して前向きな良い風を作っていきましょう!安藤コーチからは「ボールを持っていない時もよく考えて動くように。そうすればもっとチャンスを作れます。《とのお言葉でした。 猛暑の中、審判もしてくださった安藤コーチ、ご指導ありがとうございました。保護者のみなさまも応援お疲れさまでした。 |
大会吊 | U-12 交流マッチ | |||
場所 | みろく球技場 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/7/23 | 屋島 | 0-0 | 京都RAKUHOKU | |
屋島 | 2-2 | 京都RAKUHOKU | ①岡村②藤貫 | |
屋島 | 0-1 | 京都RAKUHOKU | ||
コメント | 交流マッチを楽しいだけで終わらしていませんか?課題だった、ボールを動かすプレーを意識してましたか!! また、普段と違うポジションでプレーしてみて、何かを感じる事ができましたか。 夏休みです、毎日少しでもボールに触ろう。 伸びしろですねぇ |
大会吊 | ||||
場所 | ||||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/7/23 | 屋島 | 2-2 | 香西 | ①②藤本 |
屋島 | 5-0 | ディーオルーチェB | ①②藤本③⑤藤貫④松木 | |
コメント | 県リーグ2試合を戦いました!今日も朝から暑くメンバーも8吊ギリギリでの戦いで選手達もきつかったと思います。 結果は1勝1分けとまずまずでしたが、本来の力は出しきれずに終わってしまったように思います。 先制された事により焦りからかパスの精度を欠き簡単に奪われてしまういつもの展開。 逆転した後の詰めの甘さなど課題が残ってしまいました。 これからリーグだけでなくトーナメントを戦う中ではこの2つは勝利にとってかなり重要なポイントになると思いますので修正していってもらいたいです。 今日も暑い中、與田コーチ保護者の皆様お疲れさまでした! |
大会吊 | u-12 ピカラカップ | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/7/17 | 屋島 | 3-0 | 香川町sss | ①加のう②竹中③高橋 |
コメント | 試合前、與田コーチより「今日、この一戦に全力を出し切ること。各人、今後に繋がるようなチャレンジをすること。《がお題として与えられました。そして、最後に「終わり良ければ全て良し!《と活を入れられ、選手全員、必勝の思いを胸にピッチに飛び出して行きました。 立ち上がりから守備の意識を強く持ち、相手攻撃の芽を摘み取り、素早く反撃に転じ、テンポ良くパスが繋がり先制点、そして2点目が取れました。 前半のクーリングブレイク以降、運動量が落ち何度かピンチを迎えましたが、何とかしのぎ、後半に突入しました。 後半開始早々、FKからのこぼれ球をうまく合わせて3点目が決まり、その後、一進一退の攻防となりましたが、キーパーの好セーブにも助けられ、結果は3対0で完封勝利。 全員の力を合わせ、つかみ取った3位です。今後に繋がる「何か《もつかめたでしょうか。 普段の練習から厳しい試合状況をイメージし、パス、トラップなど基礎的動作の精度を高め、もっともっと高みを目指して下さい。頑張りましょう。 |
大会吊 | u-12 ピカラカップ | |||
場所 | 東部運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/7/16 | 屋島 | 1-0 | 国分寺 | ①竹中 |
屋島 | 1-5 | ディオルーチェ(A) | ①岡村 | |
コメント | 大変暑い中ピカラカップの3回戦、4回戦が行われました。国分寺戦では1試合通じて2本しかなかった決定機の内、1本をものにできました。左サイドをえぐってマイナスのクロスをダイレクトで押し込むという理想的な得点でした。ディーオルーチェ戦では後半の半ばからたて続けに失点を重ねました。みんな何故失点したか気付いてますか?気付いて修正しなければ今後何回試合しても同じ形で失点し、何故失点したか分からないまま負けていきます。コーチは多分分かっているとは思いますが、皆んなに考えさすというスタンスなので何も言わないだけだと思います。だったら試合に出ている子やベンチで見ている子が自ら考えて声を掛け合って修正しなければならないと思います。あのたて続けの失点シーンはそれまでの時間帯とは明らかに違う状態になっていましたよ。相手が戦術を変えてきた訳ではありません。自分達自ら破滅していきました。何がどうだめだったか、同じような失敗をしない為にどうすれば良いかをここで書いても良いですが、まずは自 分達で考えてみて下さい。勝った負けたと目先の事に目を向けず何がだめだったか、どう修正しなければならないのかという事こそが試合をする上で大切なことであり、強くなる為に必要な事だと思います。 |
大会吊 | u-12 ピカラカップ | |||
場所 | 郷東グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/7/15 | 屋島 | 2-1 | DESAFLO | ①内田②加のう |
屋島 | 3-1 | こやまR | ①谷川②松木③藤本 | |
コメント | トーナメント初戦から、DESAFLOとの大一番です。気持ちを入れて試合に望んで欲しいです。ミーティングで、間延びせず、サイドを絞る指示があり、前線からのプレスの意識も出来ていました。先制点がほしいなか、前半コーナーキックからのセットプレーで貴重な得点、その後も攻守の切り替えも良く屋島ペースで前半終了。後半は、相手に攻められる時間が長くなりシュートのこぼれたのを押し込まれ同点!相手に流れたゲーム展開でしたが右サイドから、えぐってからのマイナスクロスに合わせ勝ち越しての勝利でした。 2試合目の小山戦では、1試合目の良い流れのまま、試合開始早々に2得点するも1点返され前半終了。後半は相手選手全員の気持ちに押される場面が多かったですね。それでもフリーキックからの追加のう点が勝利につながりました。一人が声を出すのでなくチーム一丸で盛り上げて欲しいです。 炎天下での試合で体力的にもキツかったと思いますが、今後につながる好ゲームでした。明日以降が楽しみです。 |
大会吊 | u-12 ピカラカップ | |||
場所 | 郷東グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/7/15 | 屋島 | 2-1 | DESAFLO | ①内田②加のう |
屋島 | 3-1 | こやまR | ①谷川②松木③藤本 | |
コメント | トーナメント初戦から、DESAFLOとの大一番です。気持ちを入れて試合に望んで欲しいです。ミーティングで、間延びせず、サイドを絞る指示があり、前線からのプレスの意識も出来ていました。先制点がほしいなか、前半コーナーキックからのセットプレーで貴重な得点、その後も攻守の切り替えも良く屋島ペースで前半終了。後半は、相手に攻められる時間が長くなりシュートのこぼれたのを押し込まれ同点!相手に流れたゲーム展開でしたが右サイドから、えぐってからのマイナスクロスに合わせ勝ち越しての勝利でした。 2試合目の小山戦では、1試合目の良い流れのまま、試合開始早々に2得点するも1点返され前半終了。後半は相手選手全員の気持ちに押される場面が多かったですね。それでもフリーキックからの追加のう点が勝利につながりました。一人が声を出すのでなくチーム一丸で盛り上げて欲しいです。 炎天下での試合で体力的にもキツかったと思いますが、今後につながる好ゲームでした。明日以降が楽しみです。 |
大会吊 | 香川県ジュニアサッカーリーグ後期 Group H | |||
場所 | 屋島グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/7/8 | 屋島 | 2-1 | 津田 | ①近藤②藤井 |
屋島 | 10-1 | 善通寺 | ①②⑥井手③④藤井⑤小西⑦川崎⑧⑨⑩近藤 | |
コメント | 本日より、香川県ジュニアサッカー後期リーグU*12の幕開けとなりました。 今回の対戦相手は、津田・善通寺との試合でしたが、結果は「2戦2勝《でした。 内容としては、相手チームの決定的なシュートを、我らの大魔神GKが幾度となくファインセーブを連発し、チームを盛り上げてくれました。 数少ないチャンスをモノにし、緊張感ある中でのPKゴールは、5年生とは全く感じさせない豪快なシュートでした。 そして、途中交代から出場してきた選手が冷静に試合をコントロールし、チームの流れを変えた貴重あるゴールは本当に素晴らしかったです。的確なボールコントロールと、顔をあげたドリブルは是非とも参考にしたいですね。 チームとしては、まだまだ課題は山積みですが、チームワークを大切に皆でしっかり声を出して盛り上げていきましょう。 谷本コーチ、保護者の皆様、猛暑の中で応援ご苦労様でした。 |
大会吊 | 香川県ジュニアサッカーリーグ後期 Group C | |||
場所 | 山田ふれあい緑地 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/7/8 | 屋島 | 6-1 | 坂出 | ①松木②⑤藤本③⑥内田④岡村 |
屋島 | 5-1 | 大川 | ①内田②③岡村④谷川⑤藤本 | |
コメント | 後期県リーグが始まりました。残念ながら1部に残留出来ず2部となった後期リーグ 結果はもちろんですが内容もしっかり期待したいところでしたが 内容のところではまだまだに思える試合だったと思います。 安藤コーチから高い位置からボールを奪いに行く事を求められ早いところでボールを奪うまでは良かったのですがその後の回りの選手のフォローの遅さや連動性の無さから何度もボールを失ってしまうシーンが目立ちました。各自自分の仕事を着実にこなしているように見え全員攻撃全員守備といったチームプレーの面がどうしても出来きれていない印象です。 高い技術を持った選手が多いので切り替えの難しさや意識の連動というのは難しいところではあると思いますがそこが出来なければ香川の頂点は見えてこないと思います。 是非、全員で闘う姿を見れる日が来る事を祈り応援していきたいと思います。 安藤コーチ 保護者の皆さま暑い中応援お疲れ様でした。 |
大会吊 | 綾南フェスティバル | |||
場所 | 綾川町総合運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/7/2 | 屋島 | 5-1 | 朝比奈 | ①竹中②藤貫③高橋④谷川⑤内田 |
屋島 | 2-2 | ディヴェルティール | ①藤本②谷川 | |
屋島 | 1-0 | 綾南 | ①藤本 | |
屋島 | 2-0 | ディヴェルティール | ①加のう②オウンゴール | |
コメント | 綾川町総合運動公園での交流マッチでした。 少し風はありましたがとても暑い中での試合になりました。以前よりそれぞれが声を掛け合い良く考えながら動けていたように思います。 特にキーパーの巧セーブと良いタイミングでの得点で、勢いがついたと思います。 そして、予選リーグを1勝1分けで4位通過して決勝トーナメントへ。 その後は、勢いのまま2勝し、見事、優勝する事が出来ました。 勝った時の喜びと負けた時の悔しさを糧に成長していってもらいたいです。 個々の課題は多くありますが、この優勝を励みに後期リーグでも頑張って欲しいです。 暑い日差しの中、與田コーチ、谷本コーチ、保護者の皆様大変お疲れ様でした。 ご確認の程、よろしくお願いしますm(_ _)m |
大会吊 | 第24回香川県少年サッカー選手権(マルナカカップ) | |||
場所 | 成合グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/6/17 | 屋島 | 1-2 | 多度津 | ①谷川 |
コメント | マルナカカップ4回戦。前回までの試合でベスト16に入り、準々決勝にどうしてもつなげたいたどつ戦。 早い段階から幾度もチャンスがあり、シュートを放つもなかなか得点につながりません。また相手DF陣の壁も厚く、 苦戦した時間が続きました。そんな中でも1点を取り返しましたが、相手チームの追加のう点によりみんななんとか追いつ こうと必死にたたかいましたがそのまま試合が終了してしまいました。 負けはしましたが、仲間内での前向きな声かけを聞くことができたこと、インターセプトを多くできていたこと、 常にゴールを狙う積極的なチャレンジを見れたことにこどもたちの成長を感じました。来月には大きな大会もあり、 後期リーグも始まります。 「夏を制するものは・・・《って言いますよね!暑い夏に負けない体力作りをして一回りも二回りもみんなで成長して チームを作り上げていきましょう。 朝早くから先に審判に行ってくださった安藤コーチ、谷本コーチありがとうございました。そして保護者の皆さまも 応援お疲れ様でした。 |
大会吊 | 第24回香川県少年サッカー選手権(マルナカカップ) | |||
場所 | 成合グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/6/11 | 屋島 | 2-1 | こやまR | ①松木②藤本 |
コメント | マルナカカップ第 2 回戦。曇り空で時折、涼しい風が吹き抜ける絶好のサッカー日和でした。一進一退の攻防で、 少ない決定機を確実に決めた小山を追う苦しい展開となりました。お互いに体をぶつけあい、鉄壁のディフェンスで 決め手を欠く中、後半に同点、延長で逆転と勝負を決めたのは今まで各自が努力して身に付けた個人の力でした。 これからも各自が自分の武器を伸ばしてチームに還元し、戦い方のバリエーションを増やしていきましょう。 コーチの皆様、保護者の皆様、今日は1日お疲れ様でした。 |
大会吊 | 第24回香川県少年サッカー選手権(マルナカカップ) | |||
場所 | 成合グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/6/10 | 屋島 | 3-0 | まんのう | ①藤貫②③藤本 |
コメント | マルナカカップ初戦、対まんのう戦。 前半は、攻めるもののうまく得点に結びつかない状態。成合グランドでは、風も強かったせいか球足が速く、 パスしたボールがいち早く目標地点にたどり着き、走る選手を待てないような状況もありました。いつもながら なかなかエンジンのかからない屋島ですが、選手たちは与えられたポジションでそれぞれの役割りを果たしていた ように思えます。後半は攻めの姿勢が実を結び、一点決めるとすぐにまた追加のう点と、前半のモヤモヤを吹き飛ばす かのようでした。相手の鋭いフリーキックがゴールポストに当たり、ヒヤッとする場面もありましたが、0点で抑え 初戦は無事勝利することができました。次の試合もみんなの力で勝ちをもぎ取りましょう。コーチ、保護者の皆様、 暑い中お疲れ様でした。 |
大会吊 | 香川県ジュニアリーグ前期前県リーグ GroupA | |||
場所 | 土器川グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/6/4 | 屋島 | 0-1 | 綾南 | |
コメント | 今日は、前期一部リーグ最終戦でした。 試合に向けて、與田コーチから子供達への伝達テーマは、『ボールは、中途半端にせず、相手から奪いきるまで やめない。攻撃は丁寧に、そしてシュートで終わる』でしたが、チームワークを考えてのかけ声、気持ちが 落ち込んだ時の声かけも含めて、難しい課題を残したまま試合終了となってしまいました。しかし、今回もキーパーの 気合いは充分感じられましたよ。 谷本コーチから子供達へのアドバイスは、 『U-12年代は、技術面、メンタル面が向上していく時期なので、普段の練習から一人一人が注意されていることを しっかりと意識していこう!後期リーグに向けて、気持ちを引き締めて頑張っていこう』とのことでした。 今日も暑い陽射しが照りつけるグラウンドでしたが、谷本コーチ、保護者の皆さま大変お疲れ様でした。 |
大会吊 | 香川県ジュニアリーグ前期前県リーグ GroupA | |||
場所 | 屋島グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/5/28 | 屋島sss | 0-3 |
こやまR | |
屋島sss | 0-1 | 三木A | ||
コメント | 前期リーグも残り3試合。 全勝して1部残留を目指したいところでしたが、2連敗してしまいました… 良いプレーもありましたが、まだまだ課題も多くありなかなか修正できてません。 子供達はみんな頑張ってます、負けをただの負けで終わらせる事なく次につながる負けにして欲しいと思います。 マルナカカップも始まります、絶対に無意味な大会にしないように準備をお願いします。 心も技術も練習だけがみんなを強くします。 練習してない事は試合ではできません。 |
大会吊 | 香川県ジュニアリーグ前期全県リーグ GroupA | |||
場所 | 屋島グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/5/14 | 屋島sss | 1-1 |
飯山 | ①内田 |
屋島sss | 0-5 | 丸亀FC | ||
コメント | 1試合目飯山戦、前半は早い段階でリードしていた事もあり屋島のペースで何度もチャンスを作る事が 出来ていました!しかし後半、追いつかれると一気に相手の流れになり防戦一方の展開にまだまだ切り替える所の甘さを感じる1試合目になってしまいました。 2試合目は相性でいうと最悪の丸亀FC!ハイプレスな相手の寄せに全く歯が立たない完全な負け試合になってしまいました!丸亀FCのような相手への対応はかなり難しいと思います! しかし技術面ではさほど差は感じませんし勝てない相手では無いと思います!まだU12になったばかりですこれからの成長に期待しています! 今日も暑い中よく頑張りました! 與田コーチ、安藤コーチ、保護者の皆様、ご指導、応援お疲れ様でした! |
大会吊 | 香川県ジュニアリーグ前期前県リーグ GroupF | |||
場所 | 宝山湖グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/5/14 | 屋島sss | 1-1 | キッズフィールド | ①抜井 |
屋島sss | 3-1 | 牟礼B | ①②近藤 ③岡村 | |
コメント | 前期リーグ最終日、悔いのないよう全力を出そうと始まった試合、スパイクが隠れるくらい伸びた芝は思うように ボールが転がりません。足を取られて転ぶこともしばしばありました。課題としていたインターセプトにチャレンジ するためには予測と準備が大切。ポジションもいつもと違うところにもチャレンジしていろんな経験が出来ましたね。 結果は一勝一分け、頑張りました。 谷本コーチ、山水アシスタントコーチをはじめ、そして何よりもDチームに参加のうしてくれた5年生の皆さん、 ありがとうございました。 応援してくださった保護者の皆さま、お疲れ様でした。 |
大会吊 | 香川県ジュニアリーグ前期全県リーグ GroupA | |||
場所 | 宝山湖グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/5/7 | 屋島sss | 1-2 |
ディーオルーチェ | ①谷川 |
屋島(A) | 2-1 |
シーガル | ①②藤本 | |
コメント | 久しぶりのリーグ戦です。1試合目ディーオルーチェ戦です。開始早々に何度もチャンスがありながらも得点できず、7分過ぎ中盤からボールを奪われ一気に崩されました。 2点目は、コーナーキックからのボールがポストに当たりアンラッキーな形で失点し前半2ー0で折り返しました。 後半、2分ミドルシュートのこぼれたボールを彰が詰め1点返しました。その後は攻守共に緊迫したゲームでした。 まだまだディオールーチより、基本的なプレーのなかでミスが多かったですね。 2試合目のシーガル戦も先制される展開でしたが気持ちで押し込んだ2ゴールでのリーグ戦、初勝利おめでとう。 與田コーチ、保護者の皆様応援お疲れ様でした。 |
大会吊 | 香川県ジュニアリーグ前期前県リーグ GroupF | |||
場所 | 屋島グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/5/7 | 屋島sss | 0-4 | パステル | |
屋島sss | 1-2 | 一ノ谷 | ①近藤 | |
コメント | どちらも負けられない試合。 パステル戦では、前半いい動きをしたものの得点にはつながらず後半に期待。 しかし後半1点とられてからは気力が薄れたのかそのまま大量に失点。失点されてからの方が危機感を感じたの か声がでてました。試合開始から声をだしていこう。声だし1つで試合の流れがかわるし味方の位置がわかると 思よ。一ノ谷戦では、ナイスキーパーがひかりました。先制されたものの気持ちもおれず全力で立ち向かい1点 取り返しました。その後もみんなで立ち向かったもののおいつかず残念。しかし、1試合目とはちがい粘り強い 守りと攻撃でよく動けてたと思います。しかし、2試合とも前半は動きもよく後半に続くようなプレーをしていたのに 後半になると… 残り2試合全勝目指して頑張ろう! 今日1日お疲れ様でした。 |
大会吊 | ゴールデンフェスティバル | |||
場所 | 福田東スポーツ広場 (岡山県倉敷市) | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/5/3 | 屋島sss | 5-8 | オオタ5 | ①②③④⑤藤本 |
屋島sss | 9-4 | 鏡野 | ①岡村 ②③井出 ④内田 ⑤谷川 ⑥⑦⑧⑨藤本 | |
屋島sss | 5-0 | 勝山 | ①岡村 ②④松木 ③⑤内田 | |
屋島sss | 5-3 | フトゥーロ | ①岡村 ②松木 ③⑤藤本 ④谷川 | |
屋島sss | 13-1 | 日吉台 | ①井出 ②岡村 ③谷本 ④⑨⑩⑪⑬藤本 ⑤⑥⑦⑫谷川 ⑧松木 | |
コメント | 今日の試合のテーマは「インターセプト《です。 これまでの練習では「三つのながら(見ながら、考えながら、動きながら)《の習得に取り組んできました。 「インターセプト《するには、常に「三つのながら《を意識して、「相手の動きを予想し、良いポジション取りをする。《 ことが必要です。 第一試合は相手チームの多彩な攻撃に対応できない場面もありましたが、徐々に「インターセプト《から「攻撃《が できるようになってきました。また、U12の試合時間は前・後半20分ですが、真夏のような暑さの中でも頑張れるようになったと思います。 チームワークを大切に皆でしっかり声を出して盛り上げて、前期リーグ残り試合でさらに成長していきましょう!與田コーチ、保護者の皆様、熱い中どうもお疲れ様でした。 |
大会吊 | 2017香川県ジュニアリーグ前期全県リーグ GroupF | |||
場所 | 宝山湖グランド(香川県三豊市) | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/4/16 | 屋島 | 7-0 | 朝比奈 | ①④近藤 ②③⑤岡村 ⑥⑦橋本 |
屋島 | 0-3 | 仁尾 | ||
コメント | 前期リーグ戦 宝山湖G 昨日に引き続き晴天の下、1戦目(朝比奈)暑さにも負けず積極的な攻めのサッカーで素晴らしい戦いを 見せてもらいました! しかし2戦目(仁尾)同じパターンからの失点を許しみるみる士気が下がっていった様に思います。 谷本コーチがおっしゃってたように『あぁ、やられた!』ではなく皆で『よし、取り返すぞ!』と士気を上げていってくれれば帰りのマクドも有りかな…と 谷本コーチありがとうございました、保護者の皆様お疲れ様でした。 |
大会吊 | 2017香川県ジュニアリーグ前期全県リーグ GroupA | |||
場所 | 土器川グランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/4/9 | 屋島(A) | 1-1 |
DESAFIO(E) | ①藤本 |
屋島(A) | 2-5 |
ディアモ(F) | ①②藤本 | |
コメント | ジュニア前期リーグが始まりました。 1発目のDESAFIOとディアモとの公式戦。 1戦目のDESAFIO戦はキーパーのナイスセーブや守備陣の奮闘もあり、後半残り1分まで1-0のリード!このまま終了かと思いきや、最後の最後に気の緩みが出て相手のロングシュートが決まり1-1の引き分け。 2戦目のディアモ戦では相手のスピードに対応しきれず5-2の敗戦。 1部リーグともなれば弱いチームはありません。 試合時間も30分から40分になり5年生の時より集中力もスタミナも使います。 1人1人だけでは守備も攻撃もスタミナも限界があります。 チーム全体で「連動《「守備《「攻撃《して、チーム全体がイメージを共有できる様、みんなが良い声かけをして 次の試合もチャレンジしていきましょう! 與田コーチ、保護者の皆様、朝早くからお疲れ様でした。 |
大会吊 | 2017香川県ジュニアリーグ前期全県リーグ GroupF | |||
場所 | 東部下水処理場 | |||
写真 | ||||
2017/4/9 | 屋島(D) | 14-0 |
三木少女 | ①⑤⑥⑦⑧⑨⑪岡村 ②③④⑫⑭高橋 ⑩近藤 |
屋島(D) | 1-0 |
高松中央 | ①岡村 | |
コメント | いよいよ前期リーグの始まりです!今回からU-11の4人も加のうわりました。昨日からの雨でグランドコンディションは 最悪でしたが U-12のみんなが率先して声を掛け合い4人をリードしてくれたおかげで パスもよく繋がり出し 最後は 楽しそうに伸び伸びとプレーしていましたね。 今からの試合がとっても楽しみに思います。みんなで次の試合も良い 結果になるように頑張っていきましょう~ 谷本コーチ 安藤コーチ 保護者の皆さん お疲れさまでした。 |
大会吊 | JA全農杯チビリンピック小学生8人制サッカーIN四国 | |||
場所 | あけぼのグランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/4/2 | 屋島 | 1-1 延長0-0 (PK1-3) |
リベルテSC | ①藤本 |
屋島 | 3-0 | FCアスクラロ高知 | ①松木②藤本③小西 | |
コメント | チビりんピック2日目です。 2位グループ1試合目は、徳島県第3代表のリベルテSCとの試合でした。 チビりんに向け、強化試合をしたチームでした。 お互いに勝ちたいという気迫が全面に出た試合となりました。 屋島が押しぎみに試合を進めましたが、ゴールを奪うことができず、苦しい試合になりました。 相手に、先制ゴールを奪われさらに、苦しい展開になりましたが、最後まで諦めることなく攻め続けた結果、1点を奪い返し、なおも、攻め続けましたが、ビッグチャンスを決めきれず、PKで負けてしまいました。 しかし、屋島イレブンは最後の最後まで冷静にプレーしていたと思います。 今まで、チームメートに対してきついこと言ってしまうこともありましたが、この試合で何か気付いてくれたのではないかと思います。 負けましたが、チームなんだと思わされる試合になりました。 2試合目は、高知県第3代表のFCアスロクラロ高知との試合でした。 チビりん最後の試合ということもあってか、絶対に勝つという気迫が伝わってきました。 屋島の持ち味である堅守速攻の形もみられ、いい形で試合を行うことができました。 結果は、3対0と見事勝利をつかむこともできました。 u-12の16吊とu-11から、小西君、近藤君という大戦力をお借りして18吊で挑んだ大会でしたが、 結果は7位になりました。 選手のみなさんは、貴重な経験を積むことができ、自分達もやればできるという自信もついたと思います。 近藤君の、体を張り必死になってボールを奪いにいく姿勢は、u-12の子供たちにも刺激になったと思います。 見事ゴールを決めた小西くんが、u-12の子供たちに向かって喜んで走って行くと、頭をポンポンしたり背中を たたいたりと、お兄ちゃん的な優しさも見ることができました。とても微笑ましい光景でした。 保護者の応援も素晴らしかったです。 常に前向きな声かけ、これからもずっと続けていき、子供たちの応援を続けていきましょう。 8ヶ月後に、全国に行けるように、今大会の経験をいかし、成長していきましょう。 與田コーチ、安藤コーチ、谷本コーチ、保護者のみなさん、チビりん前日から、サポートしていただいた、池田さん、 藤貫さん、本当にありがとうございました。 |
大会吊 | JA全農杯チビリンピック小学生8人制サッカーIN四国 | |||
場所 | あけぼのグランド | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/4/1 | 屋島 | 2-5 | 今治FC | ①②藤本 |
屋島 | 6-1 | 井川FC1997 | ①⑥松木②池田③④⑤藤本 | |
コメント | 全国をかけたチビりんピック四国大会。 1試合目は、愛媛県第1代表今治FCと対戦しました。 開始早々から、押し込まれる展開が続きましたが、数少ないチャンスを活かし先制することができました。 しかし、さすがは強豪チーム。すぐさま同点に追いつき、追加のう点奪っていきました。 点差はつきましたが、子供たちは、最後まで諦めることなく、体を張ったプレーを続け、終了間際に1点を取り返すことができました。 この1点は、屋島メンバーの絶対に諦めないという気迫を感じられるものでした。 2試合目は、徳島県第2代表の井川FC1997との試合です。 結果は、6対1と大差で勝つことができましたが、相手のシュートが、ゴールポストにあたったりと、ドキドキさせられる場面も多々ありましたが、キーパーを中心として、粘り強くプレーしていたと思います。屋島メンバーは、チャンスを確実に 活かすことができていたと思います。 2日目に向けて、素晴らしい試合をしたと思います。 結果、1日目は、1勝1敗のグループ2位ということになりました。 全国には、いけなくなりましたが、気持ちを切らさずに明日も戦ってほしいです。 與田コーチ、安藤コーチ、谷本コーチ、保護者の皆さん、本日は、お疲れ様でした。 明日も、子供たちの為に、しっかり応援しましょう。 |
大会吊 | 屋島SSS交流戦 | |||
場所 | 大洲地区運動公園 | |||
写真 | ||||
日付 | 対戦結果 | 試合内容 | ||
2017/3/31 | ||||
コメント | いよいよ明日からチビリン四国大会です チビリン前日に愛媛の喜多sssさんと香川1位のディオルーチェさんとのTMの予定でしたがあいにくの雨で体育館にてフットサル形式の交流戦を行う事になりました。 屋島はフットサルには上慣れで初めはついていけていませんでしたが回数をこなすにつれだんだんと対応しだし終わる頃にはどのメンバーでも互角に闘えるようになっていました! 與田コーチから今回のチビリンでのテーマとしてチームワークを良くして全員で闘うという部分で考えても予期せぬフットサルではありましたが明日に向けいい一日になったのではないかなと思える交流戦でした。 香川の数あるチームの中で3チームしか味わうことの出来ない特別なチビリンが子供達にとってよりよい経験になってくれる事を祈るばかりです。 3月末のこの時期に仕事を休んでまで参加のうしていただいた與田コーチに心より感謝申し上げます。 絶対に後悔のないよう頑張れ屋島の18吊!! |